『うつヌケ』は今後のマンガ業界を変える可能性がある。
竹熊 ちなみに『うつヌケ』はWEBの「文芸カドカワ」で連載されていますよね(※注……このインタビューは「うつヌケ」の連載中に行われた)。一方で「note」でも有料で掲載されていますよね。これはどうやってこのような展開をしているのでしょうか?
田中 最初は「文芸カドカワ」での連載のお話だったのですが、文芸誌かつWEBということでギャラが低かったんです。これでは厳しいなと思っていたときに、cakesの加藤貞顕さんからnoteでも連載できるようであれば足りない部分を補填しますと言われたんです。そのような展開があって文芸カドカワとnoteで同時に展開をすることになったんです。あと面白いことにWEB用にカラー版と、単行本化して紙になったときようにモノクロのものを並行してやっているんです。
1960年、東京生まれ。編集家・フリーライター。多摩美術大学非常勤講師
高校時代に作ったミニコミ(同人誌)がきっかけで、1980年からフリーランスに。1989年に小学館ビッグコミックスピリッツで相原コージと連載した『サルまん・サルでも描けるまんが教室』が代表作になる。以後、マンガ原作・ライター業を経て、2008年に京都精華大学マンガ学部の専任教授となり、これが生涯唯一の「就職」になるが、2015年に退職。同年、電脳マヴォ合同会社を立ち上げ、代表社員になる。4月に『フリーランス、40歳の壁――自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?』を上梓。
竹熊 田中さんは今の時代、電子書籍の時代にマンガ家として生き残っていく方法を体現されていますよね。
田中 僕の中では竹熊さんがブログで提唱されていた「町のパン屋さんみたいない出版社」というイメージが常に頭の中にあるんですよ。
竹熊 僕の知り合いに編集者の江上英樹さんがいますが、彼も小学館を辞めたときに僕の「町のパン屋さんみたいな出版社」を読んで決めたと言ってくれたんです。
田中 そうだと思います。僕は当時、同人誌をやっていたんです。ウェブでやっていただけの松本零士さんのパロディを自分としても初めて同人誌として出版して予想以上に売れたんです。あのときはちょうど『宇宙戦艦ヤマト2199』というアニメが始まって、しかもそれは松本零士さんがノータッチだったこともあり、じゃあそれを松本タッチで描いてみよう!ということでやったんですね。
それで「コミックとらのあな」に出して70%の印税が入ってきたときに、竹熊さんの「町のパン屋さん」みたいな出版社の意味が体感できたんです。小飼弾さんと対談したときに彼が「3000人ファンがいれば食っていける」ということにも近いかもしれませんが。これからはその3000人をどうやって減らさないように、少しでも増やしていけるようにということを意識しています。
竹熊 これは先日取材したFROGMANさんの話なんですが、彼は『鷹の爪』をキャラクタービジネスとして捉えているんです。だからキャラクターが有名になればいいという発想。たとえばTOHOシネマズの劇場マナーの告知動画も広告として、キャラを周知させるために作っているということです。
田中 声優はほとんどFROGMANさんですものね(笑)。コストも抑えられている。
竹熊 彼がアニメ畑出身だったらこれは出来なかったでしょうね。あと彼がアニメを作ってネットで配信し始めたのはニコニコ動画が出来る1年前なんですよ。世の中に一歩先んずることができた。ある意味、彼も「町のパン屋さん」の成功したケースかもしれない。
田中 3000人の固定ファンができたときに、そこから大きくしていくのかそこを維持するのかは分かれる点ですよね。でもFROGMANさんの話をきくとコストって大事なんだなと思います。今、話題にあっているネットのマンガってアシスタントがついているのって一つもないですよね、多分。雑誌のマンガはロケハンして写真を用意して、アシスタントも使って……ってやっていたらそれは儲からないですよね。
竹熊 週刊誌の黄金時代ならまだしも、今はそのやり方だと厳しい。
田中 前に佐藤秀峰さんが費用の内訳とかをぜんぶオープンにして「いかに儲かってないか」を公開していましたね。プロデューサー的な感覚を持つのはとても大事だと思います。
竹熊 今、田中さんは自分でプレスリリースを出しているんですよね?
田中 それこそ「町のパン屋さん」じゃないけど、宣伝も自分でやるわけです。Facebook、Twitteも使います。『うつ抜け』だとハッシュタグを使って#心療内科のように、僕を知らない人にもみて頂けるように。いろんな方法を試すのも面白いですよ。最近だとTwitterよりFacebookの方が『街のパン屋さん』に近い気がします。身近な固定ファンにちゃんと届くという。あとはこれはTwitterですが『神罰』を買って頂いた方にネタツイートを返すということをやっていて、バーチャルなサイン会をやっているんです(笑)
竹熊 今のフリーランスには必須のスキルでしょうね。
田中 よくマンガ家は「買ってください! 初速が大事なんです!」というけれどそれは作家の事情ですよ。それよりもさっきのバーチャルサイン会じゃないけど、面白く目立つことを考えた方がいいと思います。あとはWEBマンガはライバルがスマホの中にいる。ゲームとかSNSと戦う必要があるのが難しいですよね。でもWEBのいいところは本当に多くの人に届く可能性があります。僕はWEBマンガのおかげで今WOWOWとか総務省とか、全く関わりのないところから仕事を頂けるようになっているんです。
竹熊 なるほど。田中さんはFROGMANさんと同じでネットを最大限活用していますね。とても貴重な話が聞けました。ありがとうございます!
※この取材は2015年7月に行われました