速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。発売即重版となり、たちまち6刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』には、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を網羅。今回は、本書に未収録のコンテンツを特別公開版でお届けします。
覚えようとして読んではいけない
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。
読書をするにあたって、書いてある内容を覚えたいと思う人は非常に多いです。確かに覚えること自体は必要なことです。しかし、読書は覚えることだけではなく、そこから新しい気づきや発見、閃きなどが得られることに大きなメリットがあります。
たとえば、仕事でマネジャー職に昇進した人がP.F.ドラッカーの『マネジメント【エッセンシャル版】』を読もうとしているときには、マネジメントの手法を知りたいと思う気持ちが強いはずです。しかし、読み手の多くが本当に求めているのは「マネジャー職になって、今までと違う立場での仕事で悩んでいる」のを解決することです。
結果、マネジャー職において自分に足りないものが「真摯さ」だと気づけたとします。
自分の上司が気難しく、わがままなのに、なぜ尊敬される存在なのかがわかったことに感動し、上司と「真摯さ」を比較しながら、自分にできる「真摯さ」を考えたときに、閃きが生まれ、実際に行動してみることで、悩みを解決していくことができるのです。
多くの人が本を読んで覚えたいと思っている「覚えたい」の真意は、本に書かれている内容を自分に置き換えて、自分主体のイメージをつくり出すことです。
そして、そのイメージから何かの気づきや閃き、自分をレベルアップさせる要素が発見できたら、その本は自分にとっての「良書」となるのです。この気づきや閃きまでが本を読むときの流れになります。
もちろん、言葉を覚えていないと文章は読めません。たとえば専門書の場合、その専門用語を記憶していないと読むことができませんし、資格試験のように知識を問う問題が多い場合は、そのまま覚えることを求められる場面もあります。
ただ、このようなときでも、むしろ覚えようと思わずに本を読んだほうが覚えることができる場合があります。
学生時代に行った修学旅行を思い出してみてください。おそらくそのときに行った場所の風景が何となく思い出されると思いますが、その景色を「覚えよう、覚えよう」と思いながら旅をしてはいないはずです。
覚えようとしていないのに、喜怒哀楽の感情が働いているときに見たものは、自然と覚えられるのです。
覚えようと思わずに見ているものほど、意外と忘れないのです。
仮に覚えなければならない状況にあっても、覚えようとする必要はなく、本当の意味での理解力を上げていけば、無理なく覚えることができます。
1回限りのセミナーでは、再度聞き直すことはできませんが、読書は一字一句すべて同じ内容を何度でも読み返すことができます。
また、いくら覚えようと頑張っても、時間が経過すればするほど忘れてしまいます。「覚えよう、覚えよう」と一つひとつをじっくり遅く読んだところで、結果的に覚えておける情報量は限定されたものになりますが、文章の流れから得られるものもあります。
覚えようと頑張るよりも、速く読み取ることを優先して、忘れたと思ったら、すぐに読み返して思い出せるようにしたほうが、結果的には速く覚えることが可能となるのです。