デジタルベースで「会議の品質」も向上

いますぐ「紙ベースの会議」をやめるべき理由前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 コストカット効果だけではありません。
 それ以上に重要なのは、デジタルベースに移行することで、「会議の品質」そのものを向上できることにあります。

 たとえば、提案資料は会議前々日までの提出が原則ですが、どうしてもデータを完全に揃えることができないケースが多くなります。あるいは、昨今は、日次で取れるデータも増えていますので、できれば最新データを載せた資料で会議に臨みたいものです。

 デジタルベースであれば、資料の差し替えが簡単ですから、これらを実現することができます。私のチームでは、会議前々日までに一旦資料は提出してもらい、メンバー全員に事前配布をしてざっと目を通してもらいますが、会議開始1時間前までに最新データに差し替えることができるように運用していました。その結果、会議の場では常に最新データに基づくプレゼンとディスカッションが可能となりました。これは、紙ベースでは非常に難しいことだと思います。

 そもそも、紙ベースの場合には、いくら事前にチーム全員に資料を配布しても、会議前に目を通すのが難しいものです。なぜなら、会社にいなければ、配布された資料を手にすることができないからです。外出や出張の多い職場では、どうしても会議の場ではじめて資料に目を通すことになりがちだと思います。

 デジタルベースであれば、この問題も解消できます。デバイス(ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど何でもOK)さえあれば、どこにいても事前に資料に目を通すことができます。その結果、会議では全メンバーがすぐにディスカッションに入ることができるうえに、出される質問や意見も鋭いものになるのです。

 さらに、デジタルベースの場合、プロジェクターに資料を投影しながらプレゼンしますから、全メンバーが同じ箇所を見ながら説明を聞くことができます。ディスカッションのときに「〇〇のデータについて質問があります」と言われたときにも、そのページをプロジェクターに映して、全員が同じデータを共有することで、思考を共有することができます。

 紙ベースの場合には、各自がバラバラに資料を読み出すために、プレゼンもきちんと聞いていないことが多いですし、「〇〇のデータについて……」と言われても、すぐにそのページを探すことができずに、話についてこれないメンバーも生まれます。

 これ以外にも、デジタルべースのメリットは多々あります。
 下図に紙ベースのデメリットとデジタルベースのメリットをまとめましたので、ご参考ください。そして、デジタルベースに移行することで、会議の品質の向上を実現していただきたいと願っています。

いますぐ「紙ベースの会議」をやめるべき理由