『週刊ダイヤモンド』2018年9月15日号の第一特集は「ストーリーとデータでわかる ファイナンス思考」です。日本にアマゾンのような企業が生まれないのはPL脳に原因があります。今こそ、日本を蝕む病「PL脳」を、ファイナンス思考を身につけてぶっ壊しましょう!「ストーリーでわかるPL脳」をはじめ、実例やデータも豊富で、とても読みやすく易しい特集となっています(こちらhttps://diamond.jp/feature/dolsp/financeに特集の特設サイトを設置しています)。

PL=損益計算書の数字が目的化
日本企業にはびこる「PL脳」

あなたの職場にも「売り上げ・リストラ至上主義」の上司はいないだろうかあなたの職場にも「売り上げ・リストラ至上主義」の上司はいないだろうか(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 あなたの職場にもいないだろうか。「安売りしてでも売り上げを増やせ! でも利益は減らすな!」と言う上司。あるいは、ひたすら「トイレの電気は消せ!」と言って、固定費削減に血眼になり、前年と同じ利益だけは死守しようとする経営者。

 日本企業を長く蝕んでいる病がある。「PL脳」だ。上記はその典型的な病状である。

 社長としてミクシィを再生し、書籍『ファイナンス思考』を執筆した朝倉祐介氏はPL脳をこう定義する。「目先の売り上げや利益を最大化することを目的視する、短絡的な思考態度のこと」。

 PLとは財務3表の一つで、損益計算書(Profit and Loss Statement)のことだ。売上高が一番上に記載され、そこから費用を引いたり売上高以外の収益を足したりして、営業利益、経常利益、当期純利益などが記載されている。

 1年間の経営の結果が分かるからPLにも役割はある。しかし、日本の企業はあまりにもPLだけを重視し過ぎてきた。

 それには理由がある。高度経済成長が続いた時代は、売上高さえ増加させれば、利益は後から付いてくるという発想の経営者がほとんどだった。メーンバンクがお金の面倒を見てくれたこともあり、経営者は深く考えなくてもよかったのだ。