「ファシリテーションの難しさ」を知ると協力的になる

なぜ、マネジャーが「仕切る」のをやめると、会議の品質が上がるのか?前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 第二に、会議の活性化です。
 会議とはメンバー全員の共同作業です。もちろん、マネジャーが果たすべき役割は非常に大きなものがありますが、個々のメンバーが会議に積極的に参加する気持ちがなければ、マネジャーひとりの力では限界があるのは自明のことです。

 そこに、メンバーに持ち回りでファシリテーションを任せることの意味が生まれます。なぜなら、ファシリテーションのスキルは、非常に難易度が高いからです。メンバーの発言を引き出し、議論がズレたら軌道修正をし、新しい発想を生み出すように促し、意思決定を行うために議論を方向付ける……。慣れないうちは、思うようにはいきません。

 しかし、これがいいのです。ファシリテーションの難しさを実感したメンバーは、会議に非協力的であることが、どれだけファシリテーターに苦痛を与えているかを体感することができます。この経験が、彼らの会議に向き合う姿勢を自然と変えてくれるのです。そして、メンバー全員が会議に協力的になることで、必然的に会議は活性化されるのです。

 第三に、メンバーの育成です。
 ファシリテーションのスキルを身につけるためには、関連書籍を読んだり、研修を受けるのも有効ですが、何よりも上達するのは実体験です。その実体験を、マネジャーの庇護のもと、最も安全にできるのが定例会議の場にほかなりません。そこで経験を積ませたうえで、ブレスト会議のファシリテーションなども経験させれば、確実に彼らのスキルは向上します。

 そして、他部署のメンバーもいるブレスト会議の場で、うまくファシリテーションができるようになると、非常に自信がつきます。人前に立って堂々とファシリテートできるようになる自信は、ビジネスパーソンにとっては非常に重要なもの。これを養うためにも、部下にファシリテーションを行うチャンスをどんどん与えるべきなのです。