「いや、この調査では白血球を使っている。血液細胞のテロメアの長さは、身体全体のテロメアの長さを知るうえでの目安になるとされているんじゃ。
とはいえ、遺伝子のレベルでも、テロメアの短さとアルツハイマー病のなりやすさは、関連性が指摘されているぞ。たとえば、TERT(テロメア逆転写酵素遺伝子)とかOBFC1と呼ばれる遺伝子の特定の型は、テロメアを短くすることがある。そして、こうした遺伝子の型を持っている人は、統計的に見てもアルツハイマー病にかかる確率が高いんじゃよ(*)」

* Zhan, Y., Song, C., Karlsson, R., Tillander, A., Reynolds, C. A., Pedersen, N. L., & Hägg, S. (2015). Telomere length shortening and Alzheimer disease - a Mendelian randomization study. JAMA Neurology, 72(10), 1202-1203.

「大人の脳は成長しない」は嘘だった
―脳の可塑性と深層学習

「そんな……。子どもとは違って、大人の脳ってある程度のピークを迎えたら、あとは衰える一方だって聞いたことがあるわ。身体の老化はある程度のケアが可能だとしても、脳はひたすら老化を続けるしかない……とすると絶望的じゃないの!」

それを聞いたスコットは、ふうっと息を吐いて黙り込んだ。
間断なく脳科学レクチャーのマシンガンを打ち込まれるのもかなり疲れるが、いきなり黙られるとそれはそれで困る。

「……いいか、ミワ」老人は静かに語りはじめた。
「いまでも世界トップクラスの優秀な研究者たちが、日々、脳の老化のメカニズム解明に取り組んでいる。科学的データの蓄積は凄まじいものがあるよ。そこでわかっている重要なことが一つある。それは『脳は歳をとっても成長を続ける』ということじゃ」

「ええっ? そ、そうなの? 聞いたことがある話とずいぶん違うような……。脳の成長って身長と同じようなものだと思ってたわ。ある時点でピタッととまってしまうような……」

「たしかに『脳は成長しない』という考え方は、どういうわけか世間にあまねく広まっているようじゃな。だが実際には、脳は自らを変えていく底力を持っておる。ダメージを受けて一部が損傷しても、その機能を補うように、まったく別の部位が新たな回路を形成することもある。
複雑な道で知られるロンドンのタクシー運転手は、決まった道を走っているバス運転手よりも海馬が発達しておるし、バイリンガルやミュージシャンなど、特殊な脳の使い方をしている人の脳にも、独自の変化が観察される(**)。さらに、一定期間にわたって運動を継続した高齢者では、海馬の体積が増えていたという実例もあるぞ(***)。

** Maguire, E. A., Woollett, K., & Spiers, H. J. (2006). London taxi drivers and bus drivers: a structural MRI and neuropsychological analysis. Hippocampus, 16(12), 1091-1101; Mechelli, A., Crinion, J. T., Noppeney, U., O'doherty, J., Ashburner, J., Frackowiak, R. S., & Price, C. J. (2004). Neurolinguistics: structural plasticity in the bilingual brain. Nature, 431(7010), 757; Gaser, C., & Schlaug, G. (2003). Brain structures differ between musicians and non-musicians. Journal of Neuroscience, 23(27), 9240-9245.
*** Erickson, K. I., Voss, M. W., Prakash, R. S., Basak, C., Szabo, A., Chaddock, L., ... & Wojcicki, T. R. (2011). Exercise training increases size of hippocampus and improves memory. Proceedings of the National Academy of Sciences, 108(7), 3017-3022.