新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ

「代表取締役」と「株主」の違いを説明できますか?

大久保圭太
経営・戦略財務諸表は三角でわかる
2019.4.17 4:50
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

大久保圭太

おおくぼけいた

Colorz国際税理士法人代表社員。税理士。
早稲田大学卒業後、会計事務所を経て旧中央青山PwCコンサルティング(現みらいコンサルティング)に入社。中堅中小企業から上場企業まで幅広い企業に対する財務アドバイザリー・企業再生業務・M&A業務に従事。再生業務において、過去節税のために生命保険に加入した経営者が、業績悪化とともに借入等が返済できなくなり、保険金欲しさに自殺するのを間近にみて、自分の無力さに悩む。税理士の適切でないアドバイスにより会社の財務が毀損し、苦しんでいる経営者が多数いる現実を変えるには、税理士業界の意識を変える必要があることを痛感。2011年に独立し、再生案件にならないような堅実な財務コンサルティングを中心に、代表として年間数十社に及ぶプロジェクトを統括している。著書に、『財務諸表は三角でわかる 数字の読めない社長の定番質問に答えた財務の基本と実践』(ダイヤモンド社)がある。

  • 財務諸表は三角でわかる

    カリスマ社長だろうが、有名な企業だろうが、数字が読める人がトップでいるとは限
    りません。数字が読めなくても、会社のかじ取りはできます。ただし、会計がわから
    ないと、自社の本当の実力を把握したり、適切な戦略を立てたりすることができない
    のです。文系だから読めないが通用する時代ではなく、「ビジネススキル」として
    の、「数字を読む能力」は求められているのです。

    バックナンバー一覧

 

大久保圭太(おおくぼ・けいた)
Colorz国際税理士法人代表社員。税理士。
早稲田大学卒業後、会計事務所を経て旧中央青山PwCコンサルティング(現みらいコンサルティング)に入社。中堅中小企業から上場企業まで幅広い企業に対する財務アドバイザリー・企業再生業務・M&A業務に従事。再生業務において、過去節税のために生命保険に加入した経営者が、業績悪化とともに借入等が返済できなくなり、保険金欲しさに自殺するのを間近にみて、自分の無力さに悩む。税理士の適切でないアドバイスにより会社の財務が毀損し、苦しんでいる経営者が多数いる現実を変えるには、税理士業界の意識を変える必要があることを痛感。2011年に独立し、再生案件にならないような堅実な財務コンサルティングを中心に、代表として年間数十社に及ぶプロジェクトを統括している。著書に、『借りたら返すな! いちばん得する! 儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方』(ダイヤモンド社)がある。

■著者からのメッセージ

 中小企業の経営者は、営業力や技術力、新しいビジネスモデルを創造する発想力など、みなさん、さまざまな能力を活かして起業されたり、会社を引き継がれたりしています。ただ、残念ながら、そういった能力がある中小企業の経営
者でも、会計の知識はほとんどありません
。ましてや、簿記を勉強している人はごくわずかでしょう。

 しかし、企業の経営活動はすべて複式簿記で会計処理され、財務諸表(いわゆる決算書)、主に貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュフロー計算書(C/S)の3種類で表現されます。

 財務諸表がわからないと、自社の本当の実力を把握したり、適切な戦略を立てたりすることができないのです。

 そんな状況のなか、数字に強くない経営者のために上梓したのが『財務諸表は三角でわかる 数字の読めない社長の定番質問に答えた財務の基本と実践』です。前著『借りたら返すな! いちばん得する! 儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方』は、会社をつぶさないために、そして儲かるために、お金を借りることの必要性を説きましたが、本書は財務諸表を少しでも理解できるように、会計がわかる本を買って読んでみるものの理解できたようなできなかったような……そんなモヤモヤを取り払った内容となっています。

 会計の解説書は、上場企業などの財務諸表をサンプルに解説しているケースがほとんどですが、上場企業と中小企業の財務諸表は、規模はもちろん、会計基準も違うので参考にならないケースが多いでしょう。また、財務戦略に関しても上場企業は必要なお金を市場から資本として調達できますが、中小企業で資金を投資家から集められるところは非常に少ないですし、集められても上場企業の新株発行に比べると桁が違いすぎます。

 上場企業向けのさまざまな財務分析の指標も、中小企業の財務分析には役に立たないので必要ありません。そもそも、中小企業の経営者にとって必要なのは、財務諸表を理解することよりも自社の経営にそれをどう活かすか、自社の財務戦略をどのように立てるのかを考えるために財務諸表を読めるようにすることなのです。

 企業の経営にとって、ビジネスモデルと財務戦略は両輪です。財務戦略のベースは、みなさんの会社の財務諸表です。ぜひ財務諸表を経営に活かし、ビジネスモデルを支える財務戦略を立案し、強い中小企業になっていただきたいです。


新刊のお知らせ

「代表取締役」と「株主」の違いを説明できますか?

『財務諸表は三角でわかる 数字の読めない社長の定番質問に答えた財務の基本と実践』

会社をつぶさないようにする戦略を指南した『借りたら返すな! 』の著者による第二弾です。

経営に危機感を感じている経営者のベーシックな質問からみえてきた、「これだけ知っていれば何とかなるだろう」を基準にした財務の基本です。

本作のサブタイトルにあるように、数字の読めない社長の定番質問に答えた内容です。財務諸表は、調達、投資、回収の三角で考えていけば、わかりやすくなります。
ご購入はこちらから![Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]


既刊本のお知らせ

『借りたら返すな! いちばん得する! 儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方』

儲ける会社ほどお金を返さず、ジリ貧な会社ほど律儀に返す。
この裏にあるストーリーが分かったとき、会社の財務体質が劇的に変わります! 

どうすれば会社を潰さずに、儲かる会社に変えることができるのか。答えは「会社にお金があればいい」、それだけです。お金がないから会社は潰れていき、十分な投資ができず、儲けることができないのです。

過去の「会計」ではなく、未来の「財務」を考えましょう。1日でも「長く」「多く」手元に資金を残す方法を考えていけばいいのです。 会社を守るのは「利益」ではなく、「現預金」です。とにかく手元の現預金を増やすには、どんどん借入をして現預金を集めるべきです。そのための方法を本書でわかりやすく紹介します。
ご購入はこちらから!  [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb]  [楽天ブックス]

  • 1
  • 2
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
財務諸表は三角でわかる
財務諸表は三角でわかる
大久保圭太 著
<内容紹介>

これでもうバカにされない! 必ずと言っていいほど相談される質問内容を、突然事業を引き継ぐことになった二代目社長をベースに紹介。財務3表を数字や専門用語に頼らず、ビジュアルでとことんわかりやすくした本

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

92%の企業が、課長には最低でも「財務3表」を理解してほしい

92%の企業が、課長には最低でも「財務3表」を理解してほしい

週刊ダイヤモンド編集部

決算書は「読めた方がいい」は間違い。読めなきゃアウト!

決算書は「読めた方がいい」は間違い。読めなきゃアウト!

週刊ダイヤモンド編集部

ファイナンスの理解に必要な会計の基本(1)――財務3表は大枠をざっくり把握する

ファイナンスの理解に必要な会計の基本(1)
――財務3表は大枠をざっくり把握する

朝倉智也

初めてでもよくわかるBS(貸借対照表)の理解法

初めてでもよくわかる
BS(貸借対照表)の理解法

安本隆晴

特集

トランプ政権の政策予測に必須な「米議会」最新動向、政権の“急所”になり得る注目ポイントは?

トランプ政権の政策予測に必須な「米議会」最新動向、政権の“急所”になり得る注目ポイントは?

【財閥系化学3社対決】三井化学が3期連続で利益未達でも三菱ケミ・住友より市場評価が高い理由、PBR1倍超えに欠かせない「もう一段のリストラ」とは?

【財閥系化学3社対決】三井化学が3期連続で利益未達でも三菱ケミ・住友より市場評価が高い理由、PBR1倍超えに欠かせない「もう一段のリストラ」とは?

区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?

区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?

PwC Japan所属の公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【100人】日本を代表する“超有名企業”の担当者が上位を独占!

PwC Japan所属の公認会計士「監査報酬獲得額」実名&実額ランキング【100人】日本を代表する“超有名企業”の担当者が上位を独占!

あなたにおすすめ

愛読者クラブ

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
  • 記憶に残る人になる

    「挨拶って意味あるんですか?」と聞かれたとき、仕事ができる人は何て返す?

  • ベンチャーの作法

    「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】嫌な思いをしてモヤモヤしたとき、「不快な気持ちが吹き飛ぶ」たった1つの考え方

  • 不自由から学べること

    働きながらの子育てで「つぶれる人」と「両立できる人」、シンプルすぎるたった1つの違いとは?

  • ゆるストイック

    三流は「好きなこと」をやる。二流は「さらに得意なこと」をやる。では、一流はさらにどんなことをする?

  • 記憶に残る人になる

    「挨拶って意味あるんですか?」と聞かれたとき、仕事ができる人は何て返す?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】嫌な思いをしてモヤモヤしたとき、「不快な気持ちが吹き飛ぶ」たった1つの考え方

  • ベンチャーの作法

    「仕組みづくり」ばかりしている人はリーダー失格。では、部下が育つ優秀なリーダーは何をする?

  • 定番読書

    12億円資産の「清掃員」と破産した「金融エリート」…お金持ちになれる人の決定的な違い

  • 不自由から学べること

    働きながらの子育てで「つぶれる人」と「両立できる人」、シンプルすぎるたった1つの違いとは?

  • 仕事ができる人の当たり前

    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?

  • 成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」

    【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識

  • 一点集中術

    仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【精神科医が教える】自分の悪口を言われていることがわかったとき、頭のいい人はどうする?

  • 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉

    【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?

  • ファイナンス学者の思考法

    人をハッとさせるアイデアはどうやって思いつく?→元ピクサーエンジニアと大学教授に聞いてみた

  • 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」

    【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「英語はbe動詞から...。講義中はゲームで遊ぶ...」。学歴社会が見つめ直すべきFラン大学の実態

  • 大人のための地学の教室

    「これだけ大きな規模の地震、それに津波がくるということは、きっとみなさんは知らなかったと思います」…京大名誉教授が明かす震災のリスクとは?

  • パーフェクトな意思決定

    ところで「管理職は罰ゲームである」は本当なのか?


書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)著

  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    ビル・パーキンス 著/児島 修 訳

  • 頭のいい人が話す前に考えていること

    安達裕哉 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    びーやま 著/高田ふーみん その他

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全

    ネルノダイスキ 著

  • ゆるストイック

    佐藤航陽 著

  • いのちをまもる図鑑

    池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著

  • 人生は「気分」が10割

    キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    西原 亮 著

(POSデータ調べ、5/18~5/24)

X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.