10年後は「こんなふうになるだろう」と、
具体的に考えることが重要
経営コンサルタント 株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO 10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行に入行。84年から2年間米国ダートマス大学経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。著書に『ドラッカーが『マネジメント』でいちばん伝えたかったこと。』『社長の教科書』『経営者の教科書』(ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(東洋経済新報社)他、140冊以上がある。
次に、みなさんご自身が10年後にどうなっているかを考えてみてください。
・経営者になることを目指している人は、何をやっているでしょうか?
・すでに会社を経営している人は、10年後の自分や会社の姿はどんなものになっていそうですか?
繰り返しになりますが、ここは「何かをやっているだろう」「なんとかなっているのでは」といった漠然とした答えではダメです。
「こんなふうになるだろう」と、具体的に考えることがとても重要です。
もしかすると、今みなさんがやっている仕事やビジネスは、10年後にはなくなっているかもしれませんね。
たとえば税理士の仕事のうち、少なくとも記帳業務は10年後に現状と違う形になっていると考えるのが自然です。企業の会計処理の多くは、政府主導のソフトも含めて、クラウド上で各企業の銀行データをもとに行われるようになるでしょう。
システム化により第三者の介在がなくなれば、会計処理は今よりも正確かつスピーディーに行えるでしょうし、税金の捕捉という観点でも政府には有効なはずだからです。
これはあくまでも一例です。
同様の流れで、会計士や社会保険労務士の事務作業は高い確率で機械化・自動化されていくことでしょう。これからこういった専門職の人々に求められるのは、AIで代替可能な事務作業ではなく、難しい相談に対応できる力だということになります。
そしてこのような変化は、例に挙げた職業のみならず、社会のさまざまな職種に起こってきます。今の自分の仕事を否定するようなことは、想像したくないものです。
しかし、論理的思考力と想像力を働かせて「これから何が起きそうか」「自分はどうなりそうか」を考えておかなくては、それこそ方向づけを間違うおそれが高くなります。
この点、若年層は敏感です。かつては就職先として人気が高かったテレビ局や銀行などでは、今までほどに人材が集まりにくくなってきています。
特に、地方テレビ局や地方銀行は、もうすでに採用難に苦しんでいるようです。もちろんメガバンクも例外ではありません。就職セミナーの参加者が一時に比べて3割も減少しているとも聞きます。これは、若年層の人たちが今後、こういった業種の存在意義が低下していくと見越しているためでしょう。
「まぁ、なんとかなるだろう」という楽観は捨てる必要があります。