かつて、タイのバス市場を席巻した日系メーカー。だが、時代を経て、安価で最新鋭の機能を誇る中国製に押されるように。「メンテナンス体制の充実」も日系メーカーの大きなアドバンテージだが、劣勢を跳ね返す日はくるのだろうか?(ジャーナリスト 姫田小夏)

“ガタピシ”バスは日本製!
最新鋭の中国製バスと好対照

バンコク市街を走る日野自動車のバスバンコク市街を走る日野自動車のバス。旧式にもかかわらず、今なお現役で活躍している Photo by Konatsu Himeda(以下同)

 人口約870万人、タイの首都バンコクの見どころのひとつに、轟音とともに突っ走る、古びて煤けた“ガタピシのバス”がある。乗用車、トラック、バス、トゥクトゥクと、さまざまな乗り物がゴチャ混ぜに走る中で、この旧式の路線バスが奮闘している。

「ISUZU」「MITSUBISHI」「HINO」――昭和世代にとっては懐かしさ満載のレトロ車両だ。今では日本で見ることも少なくなった日野自動車のウイングマークに、「まだまだ現役なのか!」と驚かされる。

 ところが、バンコクに在住する日本人の心の内は複雑だ。今年で在住10年目を迎える林田浩二さん(仮名)はこう訴える。

「バンコクの街ではここ数年、中国製のバスが走るようになりました。車体も新しく近代的で、エアコンも完備した天然ガス利用のクリーンエネルギー車です。片や日本のバスは、車体が古い上に窓ガラスもなく、黒い煙を吐く車両もあります。いかにも”斜陽の日本”を思わせるかのようで、肩身が狭い思いです」

 バンコクの街で「HINO」のエンブレムを見るようになったのは、1977年にさかのぼる。1976年にタイ運輸省下にバンコク大量輸送公社(BMTA)が設立され、バンコクでの路線バスプロジェクトが動き出すと、翌年から日野自動車のバスが採用された。

 日本で生産したシャシーを現地へ輸出、車体部分はタイ現地で架装する形で、初回1720台をBMTAに納入した。それ以降、2002年まで追加納入は続き、計2862台が納入された。日野自動車が海外初の販売会社をタイに設立したのは1962年。その歴史は長く、日本の自動車メーカーにとってそうであるように、同社にとっても、タイ市場は”アジアの牙城”も同然だ。

 1930年のバス製造進出以来、日本のバスを進化させてきた日野自動車が、タイで力を入れたのは直営の整備拠点網の構築だ。9つの設備工場を立ち上げ、技術者を配備し、24時間体制で稼働するメンテナンス体制を打ち立てた。「故障をしても翌日の運行に支障を来さない、車両の稼働率最大化こそが価値」(同社広報)だとし、40年超にわたり、この体制を維持してきた。