9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。
だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している!
鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。
能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。
そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。
「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」
その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。
閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。
そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。
しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で!
工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。
今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。
そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『〈社員15倍! 見学者300倍!〉踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、いよいよ10月10日に発売される。創業103年の「踊る町工場」で、一体全体、何が起きているのか?
多忙な能作克治社長を直撃した。

僕は「旅の人」

――今や能作(のうさく)の大躍進ばかりが語られますが、ここまでくる道のりは、相当険しかったとお聞きしました。

能作:株式会社能作は、1916(大正5)年に創業した鋳物(いもの)メーカーです。

――ということは、今年で創業「103年」ですか。老舗の町工場ですね。

能作:そうですね。能作の歴史は100年を超えます。でも、昔と今ではこんなに違います。

【カンブリア宮殿で話題の「能作」】<br />高給・新聞社カメラマンから<br />薄給・鋳物職人へ!<br />年収3分の1以下、<br />「下血」4リットルの苦難を<br />どうやって乗り越えたのか?Before: 下請けからなかなか抜け出せない日々が続いた
【カンブリア宮殿で話題の「能作」】<br />高給・新聞社カメラマンから<br />薄給・鋳物職人へ!<br />年収3分の1以下、<br />「下血」4リットルの苦難を<br />どうやって乗り越えたのか?After 1: 昼の能作
【カンブリア宮殿で話題の「能作」】<br />高給・新聞社カメラマンから<br />薄給・鋳物職人へ!<br />年収3分の1以下、<br />「下血」4リットルの苦難を<br />どうやって乗り越えたのか?After 2: 夜の能作

――こんなにも違うのですか!まさにアンビリーバブルです。同じ会社とは思えません。

能作:よく言われます(笑)。

――勉強不足ですみません。そもそも「鋳物(いもの)」って何でしょうか?

能作:「鋳物」とは、金属の材料を熱して液状にした状態で型に流し込み、固まった後、型から取り出してできた金属製品のことです。

――なるほど。

能作:「能作」は、富山県高岡市で400年の歴史を持つ鋳物技術を受け継ぎ、仏具、茶道具、花器(かき)、近年では、テーブルウェア、インテリア雑貨など、お客様の声に応えるものづくりに努めています。
 富山県には「旅の人」という方言があるのをご存じですか?

――旅の人? 知りません。

能作:「県外出身で富山県に移住してきた人」のことで、僕も「旅の人」でした。

――どちらの出身だったのですか?

能作:僕は福井県の出身です。
 大阪芸術大学で写真とデザインを学び、卒業後は大手新聞社の報道カメラマンとして3年間勤務。「能作」の一人娘との結婚と同時に「婿(能作姓)」となり、1984年、27歳のときに義父が代表を務める鋳物メーカー「有限会社ノーサク」に入社。2002年、僕の社長就任時に「株式会社能作」へ改組しました。

――そうだったんですね。

能作:「能作家は代々女系家族で、義父も婿養子だった(ちなみに、僕の3人の子どもも女性)」
「伝統を絶やすわけにはいかない」
「もともと美術志向で、ものづくりに興味があった」
 という理由で、職人の世界に飛び込んだのです。

――「マスオさん状態」だったとは! 結構大変でしたね(笑)。

【カンブリア宮殿で話題の「能作」】<br />高給・新聞社カメラマンから<br />薄給・鋳物職人へ!<br />年収3分の1以下、<br />「下血」4リットルの苦難を<br />どうやって乗り越えたのか?能作克治(のうさく・かつじ) 株式会社能作 代表取締役社長
1958年、福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。大手新聞社のカメラマンを経て1984年、能作入社。未知なる鋳物現場で18年働く。2002年、株式会社能作代表取締役社長に就任。世界初の「錫100%」の鋳物製造を開始。2017年、13億円の売上のときに16億円を投資し本社屋を新設。2019年、年間12万人の見学者を記録。社長就任時と比較し、社員15倍、見学者数300倍、売上10倍、8年連続10%成長を、営業部なし、社員教育なしで達成。地域と共存共栄しながら利益を上げ続ける仕組みが話題となり、『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)など各種メディアで話題となる。これまで見たことがない世界初の錫100%の「曲がる食器」など、能作ならではの斬新な商品群が、大手百貨店や各界のデザイナーなどからも高く評価される。第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞、第1回「三井ゴールデン匠賞」グランプリ、日本鋳造工学会 第1回Castings of the Yearなどを受賞。2016年、藍綬褒章受章。日本橋三越、パレスホテル東京、松屋銀座、コレド室町テラス、ジェイアール 名古屋タカシマヤ、阪急うめだ、大丸心斎橋、大丸神戸、福岡三越、博多阪急、マリエとやま、富山大和などに直営店(2019年9月現在)。1916年創業、従業員160名、国内13・海外3店舗(ニューヨーク、台湾、バンコク)。2019年9月、東京・日本橋に本社を除くと初の路面店(コレド室町テラス店、23坪)がオープン。新社屋は、日本サインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、日本インテリアデザイナー協会AWARD大賞、Lighting Design Awards 2019 Workplace Project of the Year(イギリス)、DSA日本空間デザイン賞 銀賞(一般社団法人日本空間デザイン協会)、JCDデザインアワードBEST100(一般社団法人日本商環境デザイン協会)など数々のデザイン賞を受賞。デザイン業界からも注目を集めている。本書が初の著書。
【能作ホームページ】 www.nousaku.co.jp