『週刊ダイヤモンド』11月9日号の第一特集は「5G大戦」です。次世代の通信インフラの基盤となる第5世代通信規格「5G」のプレサービスが9月から始まりました。そしていよいよ、2020年春に商用サービスの幕が上がります。盛り上がりを見せる5Gについて、企業は何を考えているのか。ダイヤモンド編集部は上場企業を対象にアンケートを実施し、期待や悩み、取り組み状況など企業の“本音”に迫りました。

ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天のキーマンが集結
ビジネスパーソンが大行列をなした「5Gサミット」

あらゆる産業を激変させる5Gの商用サービスがいよいよ来春始まるあらゆる産業を激変させる5Gの商用サービスがいよいよ来春始まる Photo by Hiroyuki Oya

「事前予約をしたのに、入れないんですか」
「すみません、満席で……」

 10月16日、千葉市の幕張メッセの国際会議場には長蛇の列ができていた。開催されたのは国内最大級の家電・IT見本市「CEATEC(シーテック)」のイベント、「5Gサミット」だ。

 今年で20周年を迎えるシーテックだが、日本の家電業界の凋落とともに、最近は存在感が低下気味だ。今年の4日間の登録入場者数は14.4万人で、前年から1.2万人減った。入場者数が20万人を超えていた2000年代後半と比べると、ブースの客足もどことなく寂しい印象となっている。

通信キャリアのトップが勢ぞろいした5Gサミット。5Gで何が変わるのかに来場者の関心が集まった通信キャリアのトップが勢ぞろいした5Gサミット。5Gで何が変わるのかに来場者の関心が集まった Photo by H.O.

 そうした中、5Gサミットの入場を待つ列は、往時のシーテックの熱気をほうふつさせるものだった。1000人を収容できる会場に詰め掛けたのは約1600人。立ち見であふれ、別会場で急きょ、中継する事態になった。事前予約がなければほぼ門前払いだったので、興味を持っていたビジネスパーソンは、実際の入場者数よりもはるかに多かったことだろう。

 5Gサミットがここまで関心を集めたのは、NTTドコモの吉澤和弘社長、KDDIの高橋誠社長、ソフトバンクの宮川潤一副社長、楽天モバイルの山田善久社長と、国内の5Gのキープレーヤーが一堂に会したからだ。