21世紀に入って、ビジネスや旅行など多方面で日中交流が活発になり、中国人は日本人に様々な印象を抱くようになった。良いものもあれば、当然、悪いものもある。今の中国人が持つ「日本人イメージ」を取材した。(ジャーナリスト 姫田小夏)

中国人が刮目する
日本の「匠の精神」

「匠の精神」に関する中国語の書籍「匠の精神」は中国では書籍になって販売されている Photo by Konatsu Himeda(以下同)

 かつて、中国人が抱く日本人像は単一なものだった。映画やドラマを通してみる日本人像は、軍人、亭主関白、良妻賢母というのが典型的なイメージだった。ところが、21世紀に入り経済交流や民間交流が活発になると、より“リアルな日本人”に接する機会が増え、そのイメージは大きく変化する。

 日本人像を巡って近年、中国人が“刮目”したのは「匠の精神」だ。ここ数年、書店には「匠の精神」をテーマにした書籍が並んでいる。「脇目もふらない、一心不乱のものづくり」という日本人の集中力は中国人の間でも広く知られるようになったが、中国政府の要人でさえも、これに一目置いている。

 今年2月、国務院国有資産監督管理委員会が発行する雑誌『国資報告』に「“工匠精神”縦横談」と題した文章が掲載された。「工匠精神」とは「匠の精神」の中国語である。文章は冒頭で、迎賓館や国会議事堂の家具を手掛けた有限会社秋山木工(神奈川県)の代表取締役秋山利輝氏を紹介しつつ、「この『匠の精神』の不足が中国製造業の発展のボトルネックになっている」と述べている。中国では、どのようにしてこの「匠の精神」を高めることができるのか、国を挙げたテーマとなっているようだ。

 実際、上海同済大学のMBAコースで学ぶ張艶さん(39歳)は、「中国人と日本人との違いは何かを考えたときに、『匠の精神』が決定的な差になっていると感じました」と話す。また、陳玉さん(42歳)が「中国でもこれと似たような『干一行愛一行』(「行」は中国語で職業の意味)という言葉をメディアがよく取り上げます」と語るように、自分の仕事にもっと誇りを持とう、という呼びかけが行われるようになった。

 一方で、上海在住の日本人からは「日本人が全面的に尊敬されているとは思えない」という声も聞かれる。上海の日系企業に勤務する柴崎美紀さん(仮名、46歳)さんは、「長年ここで生活していますが、むしろ日本人としての肩身の狭さを感じています」という。現地採用を希望する日本人への就労ビザ申請を例に、柴崎さんは次のように話す。

「私は日系企業で総務の仕事が担当で、就労ビザ申請のためによくビザセンターに足を運びましたが、採用予定の日本人応募者の履歴書を見て『なぜこのレベルで通訳ができるのか』と、書類を突き返されてしまいました」

 通訳が必要ならばローカル人材で十分、わざわざ日本から呼び寄せる必要はないじゃないか、というのが当局の言い分だ。背景にあるのは、「中国人の日本語」は「日本人の中国語」よりはるかに秀でているという現実である。