学力の差は「問題の読み解き方」で大きく開く

 私たち世代の男の子は、みんな『少年ジャンプ』のような漫画本が大好きでした。

 本書の読者である親御さんたちも同様でしょう。そして、長じてからは、推理小説などを読みふけったのではないでしょうか。

 しかし、今の子どもたちは動画世代で、漫画の文字すら読むことを面倒がります小学校の教師も指摘していることですが、親世代の子ども時代と比べ、著しく国語力が落ちているのです。

 ところが、日常生活においては会話が成り立ってしまっているため、親は子どもの致命的な国語力不足に気づきにくくなっています。

 加えて、男の子の親は「理系が強ければ国語はほどほどでいい」と考え、我が子の国語力にあまり関心を示さないケースがあるのですが、これは大問題です。

 もちろん、苦手科目を無理やり克服させようと圧力をかけることには反対です。しかし、理科にしろ、算数にしろ、 「問題文はすべて日本語で出題される」 ということは忘れないようにしましょう。

 実際に、「この問題はなにを求めているのか」読み取るのに時間がかかったり、そもそもなにを求められているのかわからなかったりして、差をつけられている子どもたちがたくさんいます。

 日本語の文章を読む能力をアップするだけで、国語以外の成績も上がることは間違いのない事実です。では、日本語の読解力のない子どもたちに、それを身につけさせるにはどうすればいいのでしょうか。

 英語をほとんど理解できていない人に英字新聞を与えても投げ出してしまうのと同様、いきなり長い文章を読ませても効果は上がりません。まずは、短い一文をきちんと読んで理解させることを積み重ねていくしかありません。

 そのときに重要なのが、家庭での会話です。

 文字を目で見て理解することを苦手としている子どもたちに、耳からいろいろな単語を繰り返し入れ、わからないようなら説明してあげましょう。

 そして、だんだんとその単語の種類やレベルを上げていくことで、子どもたちのボキャブラリーが自然と増えていきます。

 こうして、耳から聞いて「知っている」単語は、目で見ても受け入れやすくなり、やがて文章として理解できるようになります。

 親による「読み聞かせ」も効果があります。絵本ではなく趣味の本でもいいですが、子どもが興味を持つ文章を、親が読んであげましょう。そのときに、読んでいる部分を指で示していきます。それによって、子どもの中で聞いている「音」と見ている「文字」がつながっていきます。