『グラフのウソを見破る技術 マイアミ大学ビジュアル・ジャーナリズム講座』は、米国マイアミ大学で人気のビジュアル・ジャーナリズム講座をベースに書籍化された現代人のためのグラフ・リテラシーの入門書です。コロナ禍のニュース等を通じて、さまざまなスタイルのグラフを目にした人も多いはず。政治、気候変動、健康問題から映画の興行収入、ハリケーン進路の予想図…誰でも知っているさまざまなテーマの最新のデータを使って、ニュースをからめながらさまざまなグラフを読み解くための基礎知識を身に着けていきます。驚くことに、その多くにグラフの読み手を誤解させる仕掛けが潜んでいることに気づかされます。グーグルやEUで教えるインフォグラフィックスの世界的エキスパートがグラフ・リテラシーのノウハウを初公開! そのエッセンスをコンパクトに紹介します。

切り詰めたり、ねじ曲げたりするグラフは最悪

だますグラフで最も多いのは、データの符号化に使うオブジェクトが変に切り詰められたり、ねじ曲げられたりしているパターンだ。私は軸や記号をこのようにカットしたグラフを、嫌というほど見てきた。

切り詰められて歪められた棒グラフ

このグラフは縦軸の目盛りが不均等なうえに、最初の3本の棒を切り詰めることによって嘘をついている。実際のバランスは次のようになる。

正しいが、見づらくなった棒グラフ

ただ、この正しいバージョンにも欠点はある。たとえば、今度は規模の小さい国同士の違いが非常に見分けづらくなった、と不満を感じるかもしれない。

では、どうすればいいのか?

読者である私たちはグラフをデザインする人に対し、1つだけでなく、2つのグラフを示すよう要求してもよいのではないか。同じ目盛りですべての国々を示すグラフと、人口が少ない国だけにズームインしたグラフだ。それなら全部の目的が達成できるうえに、目盛りの一貫性も保てるだろう。