5つのステップで「脱マウス」へ!
キーの説明に入る前に、マウスダイエットを経て脱マウスを実現するまでのステップを説明します。この本で紹介するのは、ショートカットキーの丸暗記ではなく、キーボードを起点として段階的に意味を理解しながら覚えていく方法です。
本書における脱マウスへのステップは次の5つになります。
【Step 1】 要諦を確認する
マウスダイエットから脱マウスまでの基本的なルールや、キー自体の役割などを確認します。ポイントは、以下の4つです。
- Point 1 キーのマークの意味を理解する
- Point 2 キーボードの構造を理解する
- Point 3 キーの役割を理解する
-
Point 4 キーを頭文字やイメージで理解する
【Step 2】 単体系のショートカットキーを覚える
1つのキーを押すだけのショートカットキーを覚えます。コピーの[Ctrl]+[C]は[Ctrl]と[C]という2つのキーを使います。これに対して、たとえば[F12]は、それを1つ押すだけで「名前を付けて保存」画面を表示できます(エクセルやワードなど、主なオフィスアプリの場合)。このようにそのキーだけで操作できるのが単体系のショートカットキーです。
ステップ2の単体系のショートカットキーでは、1つだけで操作が行えるキーを紹介します。ここでポイントと切り取りなるのは、途中でマウスに持ちかえることなく、最後までキーだけで操作できるようになるための素地を作ることです。
たとえば、チェックボックスにチェックを入れたいとき、設定の画面を出すところまではキー操作で行っても、チェックを入れる段階になるとマウスでクリックしている人もいます。
これでは、せっかくショートカットキーを使っているのに効果が半減です。そうならないためにも、ショートカットキーとショートカットキーをつなぐ役割を持つキーのお話もします。
【Step 3】 「母体キー」の使い分け方を理解する
コピーの[Ctrl]+[C]のように、ショートカットキーというと[Ctrl]キーと何かを組み合わせるもの、あるいは[Alt]や[Windows]キーと別のキーを組み合わせて使うものというイメージがあることでしょう。
たしかに、このようなキーの組み合わせはショートカットキーの要でもあります。キーを組み合わせるときに使う[Ctrl]、[Shift]、[Windows]、[Alt]をこの本では「母体キー」と呼びます。ここでは母体キーの特徴を学びます。これがわかればキーの組み合わせを理解できるようになります。
ステップ3の母体キーの使い分けでは、[Ctrl]や[Shift]キーの説明もしますが、[Ctrl]や[Shift]と比べると馴染みのない[Alt]キーの使い方について詳しく解説します。
【Step 4】 左手だけを使うショートカットキーを覚える
最初は左手だけで押せるキーを使います。右手はマウスの上に置いていてもかまいません。
アプリによっては、脱マウスよりマウスダイエットのほうが使いやすいものもあります。そういったものについては、ここまでで十分に目標(生産性の向上、時短)が達成できると言えます。
ステップ4では、いよいよ一般的にショートカットキーとイメージされているキー操作に入りますが、まず、左手だけで操作できるものを覚えます。
この段階では、右手はマウスの上にあってかまいません。いままでマウスで行っていた操作の一部を左手で行うことで、右手のマウス、左手のキーという具合に両手で操作ができるようになります。
これにより、マウスだけで操作していたときと比べると2倍以上のスピードで作業が進むようになります。
【Step 5】 両手を使うショートカットキーを覚える
右手をマウスから離して、両手をキーボードに置いたままパソコンを操作する段階です。脱マウスの最終ステップになります。
ここでは、両手をキーボードに置き、脱マウスを目指します。ここまでに蓄積してきた単体系のキー、母体キーの知識、左手系のキーも生かしながら、いろいろな操作をキーだけで行ってみます。
ショートカットキーの本やインターネットでの説明を見ると、ステップ4や5から入りがちです。そして、覚えきれなくて中途半端で終わってしまう。これがこれまでのショートカットキーの学習でした。
しかし、この本では1番目に挙げている「要諦」を重要なものと位置づけます。組み合わせるキー自体の役割を知れば、それだけで暗記に依存しなくてもショートカットキーを使えるようになるからです。
たとえば、[Shift]キーの役割を知らずに[Shift]+[→]を押すと、選択範囲が右に広がる、というように暗記していませんか。
[Fn]キーの位置がよくわからないままに、[Fn]+[↑]で上にスクロールと覚えようとしていないでしょうか。
これから説明するのは、単なる暗記ではなく、[Shift]や[Fn]キーの役割を覚える方法です。ここを理解すれば、[Shift]+[→]の組み合わせを覚えていなくても、「[Shift]+[→]で右方向に選択していけるのではないか」と頭が働くようになります。
[Fn]キーも、キーボードのどこにあって、どんな働きをするかがわかれば、組み合わせを暗記しなくても、キーボードを見れば一緒に押すべきキーが思いつくようになります。
また、ショートカットキーの構造や由来についても紹介します。英単語は、由来がわかると効率的に覚えられるものです。ショートカットキーも同じことです。
由来やちょっとした覚え方を知っていれば、覚えやすくなると同時に忘れにくくなります。
★★★20万人超が学んだ著者のメソッドが凝縮!★★★
100件超のメールが毎日届く…、Web会議でプレゼンする機会が多い…。
そんな多忙なビジネスパーソンの皆さんに、ショートカットキーを駆使して、メール処理の速度やWebプレゼン力が爆上がりする方法を伝授する動画「脱マウス/アウトルック最速仕事術 ショートカットキー実践編」をお送りします。
講師は、ショートカット・アウトルック研究家で、『脱マウス最速仕事術』『アウトルック最速仕事術』などのベストセラー著者でもある森新さん。
本動画では、著書に書いていないショートカットキーのテクニックやスキル習得法も紹介します。
◆詳しい動画のご案内はこちら!
(リンクからアクセスすれば、クーポンが適用された金額が表示されます)
本記事をご覧になった方向け”42%OFFクーポンコード”:B820AB0F07F4473CE23A【7/27(日)まで有効】
動画の内容のご案内
① アウトルック脱マウス術(約22分)
・手の移動時間を減らし、フォルダ分けも効率化!
・必ず覚えておきたいショートカットキーの基本
・【小テスト】キーボードだけでメールを作成してみよう
② Ctrl+Tabの脱マウス上級編(約12分)
・「Tab」と「Ctrl+Tab」の違いは?
・エクスプローラー/アウトルック/エクセル/パワーポイントでの活用法
③ 視線をくぎづけ!Web会議プレゼン力向上テクニック(Windows全体、約12分)
・聞き手を惹きつけるため/操作をもたつかせないため のショートカットキー
・「何を使ってるの?」と必ず聞かれる「ZoomIt」活用術
④ 視線をくぎづけ!Web会議プレゼン力向上テクニック(Excel、約8分)
・聞き手の注意をそらさないために大切なこと
・情報ノイズを減らす2つの方法
・もたつかないための5つのテクニック
⑤ Gmailユーザー向け脱マウス術(約9分)
・添付ファイル付きのメールを送る爆速方法
《この動画で学べること》
■ショートカットキーを習得して、仕事の生産性を向上できます。
■表計算やメール作成など、幅広い業務に応用して時短を実現します。
■Web会議で聞き手の興味を惹きつけてプレゼンができるようになります。
■Web会議で手間取らずにスムーズな操作ができるようになります。
※ショートカットキーについて少し知っている方にはより実戦的な知識を、まったく知らない方にもわかりやすく解説しています。
著者からのメッセージ
『脱マウス最速仕事術』の著者、森新です。
「脱マウスの技術」の必要性を顕在化させ、日本全体の業務生産性の向上に少しでも貢献することができたらと願いながら、本書を執筆しました。
本書は、単なるショートカットキーのまとめ本・単純暗記の推奨本ではありません。
まとめであれば、インターネットの検索で十分です。本書は、「脱マウス」までのステップを体系化し、その最短経路をまとめた日本初の書籍です。
私は、ホワイトカラーの働き方改革は「指の動き方改革」があってこそだと考えています。
この「指の動き方改革」に、最大の恩恵をもたらす「脱マウス」に到達するためのノウハウを数年間、独自に研究し、さまざまな企業や個人にレクチャーしてきました。
その中で「脱マウス」をすぐに挫折してしまう人と、一定レベルまで成功している人の分岐点を突き止めました。
それは、キーボードのキー自体への理解です。
暗記しているショートカットキーの数が分岐点だと思っている人も多いのではないでしょうか。実は、私自身も社会人になった当初は、ショートカットキーの丸暗記型&つめこみ式学習を行った人間でした。
しかし、いま振り返ると、これは残念ながら遠回りをしていたと言わざるを得ません。
では、キーボードのキー自体への理解とは何を指すのでしょうか?
皆さんは、キーボードの中のキーの役割を一つ一つ説明できるでしょうか? いくつかのキーにはマークが印字されていますが、その意味を人に教えることができるでしょうか?
実際にそれができる人は、あまり多くはないと思います。
一方、ピアノではどうでしょうか。ピアノは初級者だとしても、キー(鍵盤)の役割は一通り説明ができるはずです。これは、ピアノでは学習のスタート時に、まず一つ一つのキー(鍵盤)から理解を進めるからです。
PCも同じだと考えてください。ショートカットキーは「キーとキーの組み合わせ」で構成されているものが大半です。その組み合わせのベースとなる一つ一つのキーの音色を理解して初めて、組み合わせである「和音=ショートカットキー」を奏でることが可能になります。
ですから、キーの一つ一つの特徴やルールを丁寧に学ぶことこそが、脱マウスに向けた必須通過点であり、分岐点になるのです。
脱マウスに成功すれば、大きくは以下の2つのメリットがあります。
① PC作業時の生産性が圧倒的に向上する(時短)
② マウスが置きづらい場所でもストレスなく作業ができる
①については、予想を超える差がでます。本書の中で例を紹介していますが、最低でも数倍、最大で24倍ものスピードの差がでるのです。これは身につけた人のみが本当に実感できる事実です。
②については、近年、PCのバッテリー性能や処理能力の向上・コンパクト化などの技術革新が相当進んでいます。それだけでなく、働き方改革の必要性がさらに高まり、テレワーク・在宅勤務などの制度などの見直しが進んでいる企業も増えてきています。現実に、いつでも・どこでも働ける世界へと進化してきています。
一方、自分自身の進化は十分と言えるのでしょうか? 10年前と同じようなPC操作方法・スキルのままでよいのでしょうか?
企業の生産性とは、社員一人一人の1秒の積み重ねで決まります。ホワイトカラーが多くの時間を割いているPC作業の1秒の使い方を、今後はもっと胸の張れる時間に変えていきましょう。脱マウスは一生モノのスキルです。
本書が皆さんの可処分時間のアップに貢献できることを祈っています。
★著者インタビュー「だから、この本。」★
第1回 オフィスワーカー全員が「脱マウス」すれば、日本の生産性は急上昇する
第2回 なぜ、よく使うショートカットキーは“キーボードの左側”に集約されているのか?
第3回 エクセルで発覚! 仕事が「できる人」と「できない人」を隔てる決定的な差とは?
第4回 “Ctrl”や“Shift”ってそういう意味だったのか! 話題の「ショートカットキー記憶術」が抜群に役に立つ理由