1. 「当たり前大義」を並べない

会社のDNAとも言えるミッション、ビジョン、バリューをどのように策定すればよいのか?田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。

 良いミッションは、自分たちがターゲットにする顧客への独自の価値提案に立脚している。

「社会に貢献します」「お客様のお役に立つよう努力します」「企業価値を高めます」「社員を幸せにします」といった文言だけが並ぶミッションは、「独自のものではない」という意味でNGだ。

 大手銀行などのミッションを見てみると、これらの「当たり前大義」が並んでいるだけだ。抽象的な上に非常に長い文章で、全く頭に残らない。

 私は、それらの銀行の方々に自社のミッションについて尋ねたことがあったが、スラスラ出てくる人は皆無だった。残念ながら、結果として顧客への独自の価値提案はほとんど見当たらず、「銀行のミッションは、銀行を存続させることではないか?」と勘ぐってしまうほどだ。

 高度成長期で会社の業績が毎年右肩上がりだったり、終身雇用がある程度約束されていた時代だったら、「成長」「明日はもっと良くなる」という期待で、組織の求心力と推進力を高めることができただろう。MVVを掲げる意味はさほどなかったのだ。

 グーグルの「Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」というステートメント然り、メルカリの「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」、無印良品の「日本の基本から世界の普遍へ」然り、その企業ならではの「独自の価値提案」は大きなポイントになる。

 ただ、この「独自の価値提案」はプロダクトに紐づいていなければ意味がない。当たり前の大義ではなく、顧客に対し、いかに独自性のある言葉で分かりやすく伝えられるかを、ぜひ考えてほしい。