顧客インサイトを徹底的に極める戦略的な泥臭さが、
スタートアップの命運を分ける

多くのスタートアップは<br />なぜ、初期市場の選択で<br />躓いてしまうのか?<br />田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。

 例に挙げているのは、治療院の経営向けにCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)ツールの提供を考えるスタートアップの事例だ。例えば、縦軸の大セグメントを「自費治療」「保険治療」に分けて書いてある。

 バリューチェーンの書き方についても、単にCRMを売るという発想で作られたチェーンと、顧客満足を上げてリピーターを増やすという視点に立って考えられたチェーンでは、アプローチすべき市場選択の精度に差が出るのは明白だ。

 そして、「市場」と「バリューチェーン」から最もニーズが強いのはどこかをプロットしていく。これが一連の流れになる。市場規模は小さくても、市場の成長性が高いところを見つけ、そこからPMFを目指していくことになる。

 しかし、多くの起業家や企業の新規事業担当者は、これを書き出そうするときに躓いてしまう。適切なセグメントに分けられなかったり、顧客視点でバリューチェーンに要素分解できなかったり、ニーズの強弱やニーズの顕在性をプロットできない場合が多い。

 その場合は、いったん仮説構築を止めて、ターゲットユーザーのリサーチ、一次情報のインタビュー、ユーザーの現状を観察するセッションを設けることをおすすめする。納得するまで一次情報を取りにいき、たしかな顧客インサイトを発見するのだ。それができなければ、初期市場を選択することはできない。

 この過程を通じて起業家(CXO)は市場について、誰よりも詳しくなる覚悟が必要だ。この戦略的な泥臭さが、スタートアップの命運を分けると言える(インタビュー相手のソーシングは、ビザスクというスポットコンサルティングがおすすめだ)。