「そこから学べないような数字なんかつけるな」
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
星:僕はよく「そこから学べないような数字なんかつけるな」といっています。
93点か94点かの違いで、生徒が何か学ぶかといったら、「よくできたよな」くらいで、1点の差からは何も学ばない。
神田:そうですね。
星:点数はもともと参考値にすぎない。そこに付随する理由がもっと大切です。なぜそこが間違っているか。なぜより改善の余地があるか。どういう風に改善するべきなのか。その得点の裏にあるストーリ、つまり「ナラティブ」(おはなし)を大切に、生徒へのコメント評価をたっぷりとしていってくださいということを言っています。
しかし、そんなことばかりいっても、現実に生徒たちも大学を志している現実があるので、必要な限りで成績をつけるのはつけようとやってはいます。
結論をいえば、コメントなどでの定性的評価と点数などでの定量的評価のバランスは、教職員に対しても生徒たちに対しても、うちの学校は非常に悪いと思います。コメントが多過ぎて、点数が少ないんです。
スタンフォード大学の中でも、数値的評価は義務なので、取り入れてはいますが、ナラティブの要素を重視して、評価コメントの書き方などををみんなで研究しながら評価制度をつくっていきました。
それから、今、アメリカでは従来の教科ごとに数値評価するのはおかしいという流れが出てきて、「マスタリーベースドラーニング」や「マスタリートランスクリプト」という考え方が出てきました。
マスタリーとは「習得」の意味。
なので、「習得ベースの学習」と「習得ベースの成績表」ということです。
5段階で「国語が5」ではなく、「読み書きをする力:○」など、日本の通信簿にもある程度導入されてきた個別の技能項目を重視する学習法、ないし、評価法です。
「読み書き」は国語だけに限った技能ではありません。どの分野でも必要な能力で、科目に縛られる中で生徒を評価していくのではなく、能力ベースで生徒の学習を組み立てていこうという、ムーブメントです。
全米でも多くの学校が賛同しており、評価法なども、各大学側と密接に連携しながら、研究発展がすすめられています。
神田:よくわかりました。数値目標のデメリットを踏まえながら、さらに先にいっている、私たち経営者も参考にしたい事例ですね。