インターネットの「知の巨人」、読書猿さん。その圧倒的な知識、教養、ユニークな語り口はネットで評判となり、多くのファンを獲得。新刊の『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せるなど、早くも話題になっています。
この連載では、本書の内容を元にしながら「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に著者が回答します。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

9割の人が知らない「学ぶ楽しさがわからない」を解決できる超シンプルな方法Photo: Adobe Stock

[質問]
 学びや、問題解決を楽しむ感覚を掴んでみたいです

 学生時代から割と暗記型の学び方で、その場凌ぎで乗り越えている自覚があり、「学ぶ」ということに対して苦手意識というか、うまく自分のモノに出来ていないと思っています。

 今はプログラミングを生業としていますが、「わからない」にぶつかった時、あれやこれやと試行錯誤して、苦しみの末に何とかなる、という繰り返しになり、その中に「楽しい」や「理解できた」という感覚があまりありません。なので、アルキメデスが叫ぶ「エウレカ」という言葉に強い憧れみたいなものがあります。自分の無知さにひたすら直面して、自分には向いていないのだと、学ぶことを諦めてしまいそうにもなります。

 読書猿さんは、学んでいて楽しいと感じるのはどんな時でしょうか? 直面した問題を、ほんの少しでも楽しめる方法がもしあれば、教えていただきたく思います。

何度も同じことについて考えるのがおすすめです

[読書猿の解答]
 おすすめの方法は一度解いた問題をもう一度、必要ならば繰り返し、解いてみることです。『独学大全』でも「違う解き方」という技法を紹介しています。

 失礼ながら申し上げると「苦しみの末に何とか」なった段階で問題から離脱しては、楽しみも理解も得られないのは当然です。その問題はまだ、あなたのものになっていないからです。

 フロイドのチューリング賞受賞講演から引用します。

「私は、複雑なアルゴリズムをデザインしてきた経験から、自分の能力を高めることに役立つひとつのテクニックを発見した。難しい問題を解決したら、同じ問題をもう一度はじめから解いてみるのだ。前回、問題を解決するに至った道筋をできるだけ忠実に再現してみる。そうすることで、同様の問題に取り組む際に共通するルールのようなものを探す。どうすればもっと早く解決ができたのかも、それでわかる。そうして見つけたルールは、時に永遠の価値を持つ」

 なお、フロイドのチューリング賞受賞講演を含む『ACMチューリング賞講演集』は、ぜひとも手元においていただきたい書物です。こちらもおすすめします。

 ちなみに、私が学んでいて喜びを感じるのは、「つながった!」と思うときです。小さなトピックの内でつながる(そのトピックの内部構造が理解できた)時もあれば、隔たった分野の間の遠い「つながり」に気づく場合もあります。

 そしてこうした「つながり」に気づくのは、何度も同じものを(時間をおいて)触れたり考え直した後のように思います。