”シリコンバレーの生ける伝説”ジョン・L・ヘネシーをご存じだろうか? アルファベット(グーグルの親会社)の現会長、スタンフォード大学名誉学長という偉大な肩書きを持ちながら、コンピュータ科学分野の最高賞チューリング賞の受賞歴を誇る研究者でもある、ビジネスとアカデミックの世界を極め尽くした人物だ。そんな彼が、ナイキ創業者フィル・ナイトと「次世代のリーダー育成プログラム」を立ち上げるにあたって書籍『スタンフォード大学名誉学長が教える 本物のリーダーが大切にすること』を書き上げた。本書は、ビル・ゲイツから「あらゆるレベルのリーダーにとって不可欠な1冊」と激賞された他、シェリル・サンドバーグ(フェイスブックCOO)、サンダー・ピチャイ(グーグルCEO)など多くの著名人から絶賛を集め、2020年11月、待望の日本版が発売された。本連載では、本書からジョン・L・ヘネシーのメッセージをお伝えしていく。
「優れたリーダー」でいるために大切なこと
ホワイトハウスの大統領執務室に近い人々が言うには、いったん大統領に選出されると、学びはそこで終わる。大統領としての任務は実に過酷で、また隔離されているため、新しいことを学ぶのはほぼ不可能となる。
ユニークなそのポジションを考えると、それは事実かもしれない。これは、大きな組織をリードする立場にある人間ならば共通することと思われるだろう。実際、そう見える企業のCEOや何人かの大学の学長すらいる。
しかし、私はその考えには乗らない。トップの地位にあっても、自分の役割や専門領域に直接関係のある事柄と同時に、一般的な関心事は学ぶことができる――いや、学ぶべきだ――と私は思う。それが、全方向的でより良い知識を持つ人間にしてくれるのだ。
もちろん、いったんリーダーシップのポジションを引き受けると、特定分野の知識をマスターするような時間はなくなるだろう。物知りのアマチュアになるのがせいぜいだ。
リーダーになる前、ひとつの領域を何年もの訓練を経て習得してきたのなら、このアマチュア性には欲求不満を感じることだろう。だが、自分の状況を受け入れるしかない。
あなたの仕事は、今やリーダーシップだ。リーダーとしてのスキルを強化する勉強を別にすれば、焦点をあわせるべきなのは幹細胞、人工知能、神経科学など、自分の組織の成長エリアであり、組織にインパクトを与えるような急速に進歩中の新領域の知識を得ることなのである。
そうした時に目指すべきなのは、その領域の専門家に知的な質問ができること、それが世界観や組織観をどう変えるかを理解することである。
これは大学と産業の両方に通用する。
たとえば、私はアルファベット(グーグルの親会社)の会長を務めている。人工知能や機械学習革命を目の前にし――そして、グーグルやスタンフォード大学の同僚たちにいろいろ質問することで、――これから起こるのは不連続性であり、このテクノロジーで大きな躍進を目にするだろうと期待できるようになった。
アルファ碁が、碁の世界チャンピオンであるイ・セドルを打ち負かしたことで、それを確心した。
私自身は人工知能テクノロジーの専門家ではないものの、多少の知識があり、いくつか重要な問いを発し、他の人々の質問にも耳を傾けることで、人工知能を前面に置こうという戦略の役員レベルでの議論に貢献し、グーグルが人工知能に焦点をあわせて多大な投資を行うことを承認した。
大学の環境では、新しいテクノロジーを学ぶことで、どこに大きな投資を行うかを堅固な知識に基づいて決定できる。
たとえば、私の同僚のひとりが光遺伝学という技術を発明した。これは、脳神経の状態を検知し変化させるのに光学を利用するものだ。
この果敢なテクノロジーを目にした時、これは神経科学の研究方法を変え、将来的に脳のさまざまな病気を治療することにつながるだろうと直感した。
このテクノロジーについて知りたかったのは、そもそも私が生来好奇心のある人間だということもあるが、光遺伝学に多少知識がありプロボスト(学長補佐役)と私はこの分野に大きな投資を行いたいと考えていたからだ。
そこにある偉大な潜在的価値を見定めるのに専門家になる必要はなく――明らかにその時間もなかった――、ただいくつか質問をすれば、その後は私が普通の言葉で、原始的な藻類の遺伝子をうまく利用するといったこのテクノロジーの仕組みと、それがなぜ重要な開発なのかを説明することができた。
この手の折衷主義は、企業の重役ならあるに越したことはないという程度のものだが、大学の学長には絶対的に必要なものだ。
1日の仕事を見ても、大学のリフォームを担当する同僚と議論して、そこに関連した事柄は何かを理解しなくてはならない。その後、コーポレート・ガバナンスの担当者と打ちあわせをするわけだが、その際には報酬や役員会の構成についての知識が必要となる。
その次のミーティングの相手は医学部の研究者で、話題はがんの新しい免疫治療だ。さらに工学部の研究者らと会って、バッテリー・テクノロジーの分野でどんなことが起こっているのかを話してもらう。
それぞれの機会で要を得た質問ができ、この発展が大学へどんなインパクトを与えるのかを査定するのに必要な業界用語を知っていることが求められる。
明らかに、優れたリーダーでいるためには、絶え間なく学び続けなければならないのだ。
(本原稿は、ジョン・L・ヘネシー著『スタンフォード大学名誉学長が教える 本物のリーダーが大切にすること』〈瀧口範子訳〉の内容を編集・加筆して掲載しています)