新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに何をしてあげられるか」と悩んでいる親は多いのではないだろうか。
そこで、これまで教育を軸に取材を重ねてきた著者が、教育学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材を元に「いま、もっとも子どものためになる」ことを『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(加藤紀子著)にまとめた。
発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめあげた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。
今回、『子育てベスト100』著者の加藤紀子氏とスタンフォード大学・オンラインハイスクール校長であり、著書『スタンフォード式生き抜く力』が大きな話題となっている星友啓氏との特別対談が実現した。最先端の教育事情を反映した子育て対談。ぜひお読みください(構成:イイダテツヤ)。
※対談前回「【日米比較でわかった】子どもを一番伸ばす、子育ての『1つのポイント』」はコチラ。
【1つの習慣】たくさん「質問」する
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「NewsPicks」「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が15万部を超える大きな話題となっている。星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。『スタンフォード式生き抜く力』が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
加藤紀子(以下、加藤) 『子育てベスト100』では「コミュニケーション力」や「思考力」「自己肯定感」など、さまざまな力を磨く方法を書いたのですが、とくにいま、「考える力の磨き方」については、親の関心が高いようです。
親が家庭ででできる「子どもの考える力を伸ばす方法」について、どういうことがあると思われますか?
星 友啓(以下、星) そもそも「考える」ってどういうことか、その原点のところに立ち戻ってみると、やっぱり「質問」なんですよね。
それこそプラトン、アリストテレスじゃないですけど、考える基本は「問答」によって成り立っていく。
そういう意味では、何でもいいから聞いてあげる。問いかけてあげることがすごく大事だと思っています。
「何を聞くか」もたしかに大事なんですけど、それ以前に、対話という形を作ってあげる。
気張らずに、どんなことでもいいから「質問して、答える」というやりとりをハードルを下げてやっていくのがいいんじゃないかと思います。「ちょっとしたことを聞いてあげる」「ちょっとした質問にも答えてあげる」の繰り返しがとても大事です。
言い換えて、さらに聞いてあげる
加藤 学校教育を見ていても、日本人は「問いかける力」「イエスかノーかで答えられない、答えがひとつではないオープンクエスチョンの力」は弱いようにも感じるんですが、星さんはどんな印象を持っていますか。
星 日本の場合は、傾聴して、それで考えすぎちゃって「何を聞こうかな……」と慎重になってしまうところはあるかもしれません。
僕自身はどんどん聞いてあげることが好きで、子どもが言ったことをちょっと自分の言葉で置き換えて、「こういうことかな?」と確認してあげたり、もっとくわしく聞くための質問を投げかけてみるとか、そういうことが大事だと思っています。
その前提となるのは、とにかくハードルを低くして、子どもの話につきあってあげること。そんな基本的なことがとても大事だと思います。
家庭を「安心・安全な環境」にしてあげる
加藤 家で子どもと話しているとき、「何を聞いても、子どもが全然答えてくれない」と言うお母さんも多いです。
『子育てベスト100』でも紹介していますが、そういう方は、コミュニケーションスキルがどうこうというより、家庭を「安心・安全な環境」にするということも意識してあげるといいのかなと思います。
子どもが「ここなら、何でも話せる」「何を話してもいいんだ」と思える環境をつくってあげる。たとえばスキンシップや愛情表現を意識的にしてあげる、子どもに質問をしているときに「ちょっと問い詰める感じになってないかな」とか、そういうちょっとしたことに気をつけてあげるといいんじゃないかなと思います。