両手を上に伸ばし、肩甲骨を上げる

01-(1) 両足を腰幅に開いてまっすぐ立つ
01-(2) 手を頭上に伸ばし、左右の手の甲をくっつけて、肩甲骨を上げる
ひじを体側に引き寄せ、肩甲骨を下げる

02-(1) 手のひらを外側へ向けたまま、ひじをわき腹に突き刺すように引き下げる
02-(2) 肩甲骨を押し下げる
01-(1) 両足を腰幅に開いてまっすぐ立つ
01-(2) 手を頭上に伸ばし、左右の手の甲をくっつけて、肩甲骨を上げる
02-(1) 手のひらを外側へ向けたまま、ひじをわき腹に突き刺すように引き下げる
02-(2) 肩甲骨を押し下げる
「まったく知られていませんが、実は慢性的な肩こりや腰痛などのからだの不調の原因は、手が縮こまって、短くなっていることにあります。 現代人の多くは、手が短くなっています。その短くなった手をすっきり伸ばさない限りからだの不調はなくならないのです」と語るのは、著者のアスリートゴリラ鍼灸接骨院の院長をしている高林孝光さん。高林さんは、日々多くの患者さんの施術をするなかで、知らない間に手が短くなっている人がほとんどだと気がつきました。そして手を伸ばす治療法を確立。多くの患者さんだけでなく、種目柄、手の障害が多いバレーボールのジュニアオリンピック東京代表トレーナーに抜擢されたり、車椅子ソフトボール日本代表のチーフトレーナーを任された経験も。ダイエット、自律神経失調症など心と体の悩みの相談件数は5万件を超えています。高林さんの新著『1日7秒手を伸ばしなさい』には、肩こりや腰痛といった慢性的なからだの不調を治す体操がふんだんに紹介されています。
書籍オンライン 記事ランキング
パーフェクトな意思決定
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
不自由から学べること
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
Master of Change 変わりつづける人
「忙しくてパンクする人」「忙しくても余裕がある人」の決定的な違い
定番読書
職場の「実は有能な人」が「こっそり無能なフリ」をしている納得のワケ
書籍 週間ランキング
いのちをまもる図鑑
頭のいい人が話す前に考えていること
嫌われる勇気
ゆるストイック
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
人生の経営戦略
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
大人も知らない みのまわりの謎大全
人生は「気分」が10割
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
(POSデータ調べ、3/30~4/5)