エリート地元高校生5人が身を投げたショック
……「生きる」に向き合う指導の原点
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
重松先生は東京生まれ。戦後、アメリカに家族で移住し、周りに日本人が誰もいない地で育ちました。
「ジャップ」と差別を受けながらも白人たちと仲良くし、現在は「Black Lives Matter」運動が盛んですが、1960年代「Black is Beautiful」運動の時期には、バスケットボールがきっかけで仲良くなった黒人仲間と充実した高校生活を送りつつ、自らが日本人であることに向き合い、日本文学、合気道、歴史、禅を学んだといいます。
その後、ハーバード大学で臨床心理学博士号を取得。日本とアメリカで30年以上教鞭を執りつつ、心理カウンセラーとしても多くの人と向き合い、教育・心理を探究しています。スタンフォードに来た時の印象を次のように語りました。
「東京大学からスタンフォード大学に来た時、スタンフォードは理想的な環境だと思いました。子どもたちも、毎日青空で、夜になっても蚊が出ないことを喜び、きれいでハッピー、こんないいところは他にないと感じたほどです。
教授として住んだ家の隣は、スタンフォードの学生60人ほどが暮らす寮。私は授業だけでなく、昼も夜も学生と接するようになりました。
そこで、こんなに環境に恵まれ、優秀な学生たちも、精神的な問題を持ち、悩んでいる現実を目の当たりにしたのです」
私がオンラインスクールの指導で感じたのも同じことでした。
Social Emotional Learningでは、子どもたちの心の成長のサポートも行います。優秀さ、頭の良さ、お金持ちであることなどと、人として「悩み」「苦しみ」がないことは無関係なのです。
「次男はパロアルトというお金持ちの街の公立高校に入り、同級生たちも皆優秀でした。
しかし、高校に入った年に友達が自殺。その後の1年間で、その高校の4人もの学生が鉄路に身を投げました。
落ち込む息子を見ながら、『優秀で恵まれた子どもたちも、人生に絶望し、悩んでいるのだ。自分は何をやっているんだろう? どう生きればいいのか? 自分には何ができるのか?』と苦しみました。
まるで、ダンテの『神曲』の暗い森に入った気分でした。
この出来事がきっかけで、生き抜く力、そしてヴァルネラビリティ(弱さ)との向き合い方を改めて考えたのです」
50歳過ぎのこの経験から、自分と相手の心(ハート)を大切にする「ハートフルネス」ができたと、重松先生は話します。