『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

独学の達人がやっている「人にすすめられた」以外で面白い本に出会う方法Photo: Adobe Stock

[質問]
「選書の戦略」についての相談です

 以前の記事で、カラマーゾフの兄弟について相談させていただいた者です。合ってないと言っていただき、気持ちが楽になりました。これからは自分に合った本を読んでいきたいと思います。そこで、気になるのが、選書の戦略についてです。

 私は読書ブログのオススメから選ぶことが多いのですが、こうやって選書の戦略を他人のレビューに任せてばかりでは、自分が本当に必要としているものに、耳を傾けられなくなるのではないか、とも考えるようになりました。書店でもポップや題名にばかり心を動かされ、必要もないのに散財することもあります。あの人が勧めたから、と言う裏付けがないと、本を選べなくなっているのかもしれません。

 私はエンタメ小説が好きだけど、知見を広めたいから他のジャンルからも選書したいとも考えている。だけど自分でそれを選べないから、他人のレビューに任せている。でもそれって、そもそも読みたかった本なのか? 自分に本当に適した本を選んでいるのか?

 長文になりましたが、「選書の戦略」、「『いつか面白くなるかもしれない本』との付き合い方」を教えていただけると幸いです。

点の読書ではなく、線の読書を意識する

[読書猿の回答]
 あくまで私のやり方なので、どこまで参考になるか分かりませんが、いくつかのポイントを簡単に書いてみます。『独学大全』の第2部は、この内容に割いていますので、よろしければ読んでみてください。

・経験を借りる
 選書の難しさは、プラトン『メノン』にいう探索のパラドクスに通じるものがあります。知らないからこそ探すのですが、知らないとうまく探せない。

 例えば、書物の間のつながりを知れば、ある本が合わないと分かれば、つながりをたどって別の本に進むこともできるのですが、これができるようになるにはある程度の経験が必要です。

 ですが経験は借りることができます。ちゃんとした司書がいる図書館ならば、レファレンスカウンターで探書と選書の相談ができます。ある本が難しすぎたなら、それを話せば別の本を勧めてもらえるでしょう。

・点を線にする
 書評の多くは一冊の書物に焦点を合わせることが多く、与えてくれるのはいわば「点」です。

 しかし書物はスタンドアローンでは存在しません。ある一冊は先行する多くの書物を背景に持ち、また多くの書物の背景の一部となります。

 そのつながりをたどることで、一冊の書物からはじめて、多くの書物に出会うことができます。

学術書や論文では先行研究を明示することがルールなので、つながりをたどることは比較的容易ですが、文学や一般書の場合はつながりを知るのにいくらかの知識が必要になります。

・書物の海の海図を開く
 例えば『カラマーゾフの兄弟』には、その前後にたくさんの書物が存在しています。作者であるドストエフスキーに限っても、最晩年に書かれたこの作品の前に多くの小説を書いています。

 ただ『カラ兄』は『罪と罰』に並んでドストエフスキーの中では一番エンタメ要素が多い作品なので、他の作品の方が読みやすいとも言えません(『罪と罰』は「主人公がやたらクヨクヨする『デス・ノート』として読むことも可能かもしれませんが)。

 では他の作者まで捜索範囲を広げてはどうか。ドストエフスキーが大好きだったエンタメ小説の元祖にディケンズという作家がいます(シベリアに流刑されたときドストエフスキーが携えたのは聖書とディケンズの『ピックウィック・クラブ』でした)。

 乱暴に言えば、ドストエフスキーとディケンズの違いは、登場人物が闇落ちする(した)かしないかですが、ディケンズの中で最もドストエフスキーに近いものに(登場人物の一人が闇落ちする)『荒涼館』があります。

 冒頭、人間が出てくるまではどうしたのかと思うくらい退屈ですが、人間が出てくればいつものディケンズです。メーターが振り切れたと思うくらい、個性的で生き生きした登場人物たちが次から次に登場します。

 今書いたような探索は、文学史の知識を「海図」として使っています。百科事典や文学事典を引けば分かる程度のものですが、「百科事典や文学事典を引けば分かる」という方法を知っているかどうかが決め手になります。

・選書のロジスティックス
 知らないことを知るためには、知り方を知っていること、知るためのリソースにアクセスすることが必要です。選書も同様で、選書の資源をどう調達するかが、戦略の幅を決定します。

 先に述べた図書館のレファレンスカウンター、百科事典や文学事典は、こうした選書のリソースです。ブログの書評もそのひとつでしょう。図書館は、書籍を分類して配架しているので、その書架の本の並び自体が道案内になることがあります。

 また返却本コーナーは「誰かが選んで借りた」という意味で、図書館の中の隠れたお勧めコーナーでもあります。

 図書館の書籍検索も意外と役に立ちます。たとえば蒲生芳郎の『縮約カラマーゾフの兄弟』や江川卓『謎とき「カラマーゾフの兄弟」』なんて本を見つけることができます。

 書物の中にも、書物を紹介する本はたくさんあります。先の回答で引用したサマセット・モーム『読書案内-世界文学』、マンガでは『草子ブックガイド』がよいです。最近出た小説では『青少年のための小説入門』をお勧めしたいと思います。

 複数の選書リソースを見つけておくと、その合わせ技、組み合わせを考えることができるようになります。ここから自分なりの選書の戦略が生まれます。

 例えば、書評ブログ→紹介された本を図書館で探す→書架で近くに並んでいた本が気になって手に取る→レファレンスカウンターで尋ねる、というコンボはどうでしょうか。