教育学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材をものに「いま、もっとも子どものためになる」ことをまとめ、16万部を突破した話題の書『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』
発売早々、高濱正伸氏(花まる学習会代表)が「画期的な1冊が誕生した。長年の取材で得た情報を、親としての『これは使えるな』という実感でふるいにかけ、学術研究の裏付けやデータなども確認した上でまとめあげた力作である」と評するなど話題騒然の1冊だ。
今回、『子育てベスト100』著者の加藤紀子氏が、『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』』著者の借金玉氏に、子育てについて話を聞いた。発達障害の子を持つ親たちはもちろん、「子どもとの向き合い方」に悩んでいるすべての親にとって、絶対に知っておきたい「子育てのヒント」が満載です(構成:イイダテツヤ、写真:柳原美咲)
※対談前回「『ウチの子は成長が遅い?』と思う親がすべき1つの習慣」はコチラ

子どもは自分の「つらさ」を言語化できない

加藤紀子(以下、加藤) そもそも、子どもって自分のことを上手に言語化できないですよね。自分の「つらさ」を説明できないというか。

借金玉 それは本当にありますね。発達障害の子どもはとくに「自分が何がつらいのか」をわかっていないことも多いですから。

加藤 だから、奇声を発しちゃったり、暴れてしまったり。

借金玉 そうなんです。たとえば、ASD(自閉スペクトラム症)の子に多いのは、明かりがまぶしすぎて痛いっていうのがあるんですよ。知覚が敏感な子は本当に痛いと感じるんです。

 それで勉強に集中できないっていう事情があるんですけど、集中していないことを親や周りに怒られちゃう。でも、そんな状況で集中できるわけないので、結果、奇声を発しちゃう。そういうことってよくあるんです。

 それで、本人に「何がつらいの?」と聞いてみても、本人もわからないんです。

加藤 借金玉さんもそういう経験はけっこうありましたか?

発達障害の僕が教える「子どもが学校に行けなくなる」2つの理由加藤紀子(かとう・のりこ)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「NewsPicks」「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が16万部を超える大きな話題となっている。

借金玉 僕の場合、子どものころの記憶があまりないので、具体的にはっきり覚えているわけではないんですが、「なんで、こんなにつらいんだろう……」とはいつも思っていましたね

 それで大人になるにつれて「何がつらいのか」がだんだんわかってきたという感じです。

加藤 やっぱり、子どものころは言葉にできなかったんですよね。

借金玉 そうなんですよ。言葉にできない子どもの苦しみを読み取るって簡単にできることではありませんが、子どもが何かをできないときは「いろんな理由があり得る」ということは頭の片隅においといてほしいですね。

発達障害の僕が教える「子どもが学校に行けなくなる」2つの理由借金玉(しゃっきんだま)
1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。最新刊は『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』