『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「劣等感やコンプレックスを自分を動かす原動力にしてよいのか」への超納得の回答Photo: Adobe Stock

[質問
 ネガティブな動機付けしかないので、「学びの動機付けマップ」が書けません。

 読書猿さんの『独学大全』を拝読して、技法1の「学びの動機付けマップ」が、どうしてもわからなくなってしまいました。とにかくネガティブな動機付けしかないので、マップが書けないのです。お恥ずかしい話ですが、私は読書猿さんのようなポジティブな動機で、これまで勉強したことがありません。いつも「自分は人より劣ってるんじゃないか」というコンプレックスを消すために、学んでる気がします。

 勉強して楽しいと思うことはほとんどなく、成果が出ても、次行こう…という感じです。止まるのが怖く、ただ、勉強せずにいられないから勉強しているという感じです。こういう人は、どうすれば良いのでしょうか?

劣等感から学ぶ、それでもいいのです。

[読書猿の回答]
 顔を上げてください。

 きっかけが劣等感にせよネガティブな動機づけにせよ、現に学び続けておられるのなら、何を恥じることがあるでしょうか。わずかでも前に進もうと意志を持って行動することが、どうしてネガティブなものであるでしょうか。

 私達は、足りないところがあると思うから学び、今できないことができるようになりたいから学び、今あるよりもましな自分になりたいと願うからこそ学びます。

 その意味で、学ぶ者、学ぶことで変わろうとする者は、自分の至らなさ、不十分さ、駄目さを知ること、時には思い知らされることを出発点とします。その記憶は苦く、付属する感情も墨を飲んだようなものになることが多いでしょう。

 けれど過去の事実は変えられなくとも、その意味は変えられます。

 いつか長い学びの先に、それまで学んだことを糧とし、自分でも良い仕事ができたと思うことができたなら、その起点となった苦い出来事も劣等感も、自分がここまで来れるよう背中を押し、挫けそうに度に支えってくれた資源のひとつであると、その意味を変えるでしょう。