未来の学校の役割に期待大!

【スタンフォード発】<br />日本のオンライン教育に<br />ミライはあるのか?星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:松田さんは、日本の教育において、オンライン教育はどんな役割を担っていくと思いますか?

松田:日本の場合、学校は、教える・学ぶ以外の機能をたくさん持っています。

福祉的な機能も強いですね。

アカデミックな部分はオンラインがどんどんできると思います。

スタディサプリなど、オンライン学習のプラットフォームも出てきていますし、学校も使い始めています。

しかし、福祉的な要素については、オンライン化するには難しさがあります。

日本の教育におけるオンライン化について考えると、将来的に知識の習得についてはどんどんオンライン化し、福祉的な、人とのつながりの機能が求められるものはオフラインでやっていくという形になると思います。オンラインとオフラインを組み合わせたハイブリッドが、日本の学校の文化、機能に合うと思います。

星:私も同じ意見です。

古きよき時代は、学校は「コミュニティのハブ」だった。

多くの先進国で起こっているように、コミュニティが形骸化してその機能が失われつつある。

また、オンライン教育の広がりで、アカデミックなコンテンツなど、オンラインにできる部分は学校外で得られるようになる。

場合によっては、今より低い価格で、より高水準の学習機会を得ることができる。

そうした状況は、少しずつ世界の教育現場で起こりつつある。

そのトレンドが進んでいくと、学校に集中していた学習の機会が学校の外に分散していく。私はこれを「分担型学習」と呼んでいます。

分散型学習が進んで、アカデミックなコンテンツが学校の外に分散していくと、学校に何が残るか。

それは、松田さんのおっしゃる学校の「福祉的な部分」だと思います。

私は、そうした学校の役割が再度注目されるとともに、学校のコミュニティのハブとしての機能が戻ってくる、いや戻ってきてほしいと思っています。

消え去りつつあるコミュニティを再活性化する起点として、今後の学校と地域のあり方に期待しています。

松田:まさに同感です。イキイキしたコミュニティに根差した学校の機能に期待したいですね。