オバマ政権で経済ブレーンを務めた経済学者による『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)がついに刊行となった。自身も熱烈なロックファンだというの経済学の重鎮アラン・B・クルーガーが、音楽関連のデータ分析と関係者へのインタビューを通じて、経済的な成功や人生における幸福への道を解明した驚異的な一冊だ。
バラク・オバマ元大統領も、以前から「Rockonomics(ロッコノミクス=ロックな経済学)」というコンセプトに強い関心を示しており、「何十年も積み重なってきた経済の問題を解くカギがここにある!」と熱い絶賛コメントを寄せている。
ますます不透明性が高まるいま、「人々を熱狂させる未来」を“先取り”する存在であり続けてきた音楽に目を向けることには大きな意味がある。本書が語る「ロックな経済学の7つのカギ」は、今後のビジネス・人生を構想するうえでも、貴重なヒントになるはずだ。
経済学者の大竹文雄氏(大阪大学)、経営学者の楠木建氏(一橋大学大学院)、さらには「長年ラジオの仕事を通じて音楽業界に関わってきたけれど、あくまで音楽優先のため経済面には疎かった。そんなぼくにとってもこの本の解説はわかりやすく、すごく賢くなった気分です!」と語ったピーター・バラカン氏など、各氏が絶賛する注目の『ROCKONOMICS』とは、いったいどんな内容の本なのか? 本書から特別に一部を抜粋して紹介する。
⑦お金がすべてじゃない
(前々回、前回に引き続き、「ロックな経済学7つのカギ」をお送りしています)
※過去の記事はこちら
経済学者がロック音楽から学んだ「うまくいくビジネス」の7原則(その1)
https://diamond.jp/articles/-/273390
経済学者がロック音楽から学んだ「うまくいくビジネス」の7原則(その2)
https://diamond.jp/articles/-/273535
生活の経済面と言うと、結局は欲だろとか、お金が大事だって言うんだろとか思う人がとてもたくさんいる。
でも経済学も最先端になると、お金よりずっと強く人を動かすものがあるのがちゃんとわかっている。人生の大きな喜びは、好きなことを追いかけ、友だちや家族と過ごし、いろんな経験を楽しんでこそ得られる。
ジョン・イーストマンはポール・マッカートニーやビリー・ジョエルの弁護士だ。彼はぼくにこう言っている。
「音楽は奇跡だ」
お金なんかよりも、音楽こそが、幸せの主音なのである。
音楽はすばらしい瞬間や楽しい人付き合いの場、思い出や情緒を創り出す。それが音楽の秘密であり、だからこそニール・ヤングも歌ってる。みんな知ってますよね。
「ロックンロールが死ぬもんか」
こういう教えがあんまりよくわからなくても心配ご無用。
これからこの本で何度も出てくるコーラスだ。こうした経済学の発想は、コンサート・チケットの値段、音楽業界への才能の供給、バンドやレコード・レーベルの成り立ち、アーティストがコラボするときの性質、ストリーミング・サービス契約の構造などなど、業界の側面ほとんど全部に現れる。
音楽稼業を見れば、意思決定や経済的な結果に情緒が果たす役割がどれだけ幅広いかがわかる。そうした研究を経済学者は行動経済学と呼んでいる。
音楽の本質は、一番の消費者である聴き手の感情を揺り動かす芸だ。
アーティストは作品に自分の感情を込める。レディ・ガガも言っている。
「曲を書こうと思ったら心のひびに入り込まないとダメ」
ミュージシャンが聴き手と心の絆を深めようとどんな努力をするかを見れば、経済学者はとてもたくさんのことを学べる。
絆のためには目先の儲けには目もくれないことだってある。
また、心がミュージシャンの仕事をどう導き、ミュージシャンのお金の面での意思決定をどう形作るかからも、いろんなことがわかる。
音楽稼業では心はこんなにも圧倒的に大きく、あからさまな働きをする。
他の業界や日々の暮らしの中では、広く大きな働きをするのに、おうおうにして表に出てこない行動があったりする。そういうのが、音楽業界を見ればよくわかる。
加えて、経済学者もだんだんと、人の好みや選好はそれぞれの人となりの中で、決して変わらない部分というわけではないのをわかるようになった。
経済学入門の授業だとよく変わらないって仮定しているのだけれど、そうではなくて、好みや選好は周りの圧力で決まる部分もあり、経験で変わっていくものなのだ。
音楽ほどそれがあからさまなものはない。
研究によると、歌を聴けば聴くほどその曲が好きになる可能性が高くなり、好きになればなるほどその歌い手のレコードを買う可能性が高くなる。
そんな経路に依存した過程を考えると、買収(ペイオラ)、つまりラジオのDJにお金を渡して番組で特定の曲を流してもらうという法に反するやり口が、どうしてこんなにもよく行われていて効果があるのか、なぜストリーミング・サービスで新しい買収(ペイオラ)のやり口が流行りだしているのかがわかる。
言い換えると、経済学と音楽は持ちつ持たれつなのだ。
音楽業界を見れば経済がどう機能するのかわかるし、経済のいろんな力がぼくらの生活をどうやって左右するのかがわかる。
そして経済学者は、音楽業界を研究することで経済や人の振る舞いについて新たな洞察を得られる。
それがぼくのロックな経済学(ROCKONOMICS)だ。
(本原稿は『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)からの抜粋です)
経済学者(労働経済学)
1960年、アメリカ合衆国ニュージャージー州生まれ。1983年、コーネル大学卒業。1987年、ハーバード大学にて経済学の学位を取得(Ph.D.)。プリンストン大学助教授、米国労働省チーフエコノミスト、米国財務省次官補およびチーフエコノミストを経て、1992年、プリンストン大学教授に就任。2011~2013年には、大統領経済諮問委員会のトップとして、オバマ大統領の経済ブレーンを務めた。受賞歴、著書多数。邦訳された著書に『テロの経済学』(藪下史郎訳、東洋経済新報社)がある。2019年死去。
[訳者]望月 衛(もちづき・まもる)
運用会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA。訳書に『ブラック・スワン』『まぐれ』『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』『身銭を切れ』(以上、ダイヤモンド社)、『ヤバい経済学』『Adaptive Markets 適応的市場仮説』(以上、東洋経済新報社)、監訳書に『反脆弱性』(ダイヤモンド社)などがある。