2 on 2が目指すもの

 2 on 2が目指しているのは、問題に対しての理解を深め、背後にある慢性疾患へのセルフケアを確立していくことです。

 そのためには、参加メンバーの様々な視点を観察し、問題についての理解を深めていくことが不可欠です。

 そのために大事な点は、問題解決策を言わないことです。これは非常に重要です。

 すぐに問題解決策を言ってしまうと、問題の背後について考えることができなくなってしまいます。

 問題解決策を言うとは、その問題はすでにわかっていると宣言することであり、それ以上、何が問題なのかを考えることを放棄することだと肝に銘じてください。

 解決策を提示すると、わかりきった答え(「もっとチーム内で話し合ったほうがいい。教えてもらいたいと思っていることをもっと周りに言ったほうがいい」)や、抽象的な概念(「心理的安全性が低いことが問題かな」)に終始し、その問題の核心に迫れなくなるのです。

 仮に心理的安全性が低いのが問題として、互いに言いたいことを言い合う時間を30分設けたとしましょう。

 それで何か改善するのでしょうか。

 改善するかもしれませんし、しないかもしれません。

 この場合に考えるべきことは、「自分たちの組織で仕事を教え合わない」ことが何を意味しているかということです。

 互いに教え合わない問題の背後には、何があるのでしょうか。

 たとえば、Cさんが次のように答えたらどう変わるでしょうか。

Cさん:「自分たちの組織で仕事を教え合わなくなったのは、いつ頃からだろう。何がきっかけでそういうことになってきたんだろう。逆に、もっと仕事をみんなで教え合わなくするにはどうしたらいいだろう

なぜ?(why)ではなく、
いつ頃から?(when)、どのようにして?(how)を問う

 どうでしょうか。

 こう投げかけてみると、問題が生じてきた過程に目が向き、問題についてもっと立体的・重層的に考えられるようになったと思いませんか。

 ここでのポイントは、なぜ?(why)ではなく、いつ頃から?(when)、どのようにして?(how)問題が生じてきたのかに目が向けられていることです。

 何か問題が起こると、「なんでこの問題が起きたんだろう?」と問いたくなります。

「なんで教え合わないの?」と質問をすると、信頼関係がある程度あっても、聞かれた人は非難されていると感じるかもしれません。

 これはなぜかというと、「教え合わない」現象について、「教え合わないことは悪であり、なぜそれが起きたのか」と質問しているからです。

 つまり、問題自体は「教え合わないこと」に固定され、その論理を解明しようとしているのです。

 その質問自体は悪いことではありません。

 もし、他の人も含めて教え合わないことが頻発しているなら、「教え合わない」問題が、組織の慢性疾患を告げている可能性があります。

「なぜ?」と質問するのではなく、この問題がどんな必然性があってこの組織で生じたのかを解明することが肝心です。

 そのために、「いつ頃から?」「どういうきっかけで?」「どんなときに?」と質問するのです。

 Cさんの最後にあったセリフ「逆に、もっと仕事をみんなで教え合わなくするにはどうしたらいいだろう」は、反転の問いかけです。

 一度問題を反転させてみると、問題のトリガーがいくつも浮かび上がってきます。

 たとえば、一人ひとりが自分の業務範囲だけに目を配って、他の人がどんな仕事をしているのか、関心を持たないようにする。仕事が重なっているところがあっても、見て見ぬ振りをしておく問題が出てきたとしましょう。そうすると、どうやら業務範囲が近頃変化してきているが、整理されずにいる問題が背後にありそうだと見えてきます。

 対処方法をいろいろ考えていけそうです。

 問題解決策を言わずに問題を掘り下げていった先で、何が見つかるのが大事かと言えば、自分もその問題の一部であると気づくことです。

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。