これまでは、「売上最大化、利益最大化」が常識だった。
これからは、「売上最小化、利益最大化」が常識になるかもしれない。
株価上昇率日本一(1164%)の超効率経営
従業員一人あたり利益がトヨタ、NTT、三菱UFJ、KDDI、三井住友FGより高い
新卒初任給は日本で2番目(2021年実績)の高さ
という「北の達人コーポレーション」木下勝寿社長、
初の著書『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密
が発売たちまち5刷。中国、台湾、ベトナムからも翻訳オファー。日経新聞にも2回掲載された。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」
という圧倒的な商品開発でヒットを連発。
会社の弱点が一発でわかる“5段階利益管理表”
売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法
売上ゼロでも生き残れる“無収入寿命”
組織全体にコスト意識が生まれるたった一つの方法
を記念すべき初の書籍で惜しみなく公開し、
「不況下では、売上10倍はリスク10倍」と断言する木下社長を直撃した。

1億円のコストダウンをする方法Photo: Adobe Stock

「応接室の花は2万円の赤字」仮説を検証する

1億円のコストダウンをする方法
木下勝寿(Katsuhisa Kinoshita)
株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長
1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。
2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテキオリゴ」やギネス世界記録認定・世界売上No.1となった化粧品「ディープパッチシリーズ」などヒットを連発。売上の7割が定期購入で18年連続増収。ここ5年で売上5倍、経常利益7倍。利益率29%は、上場しているおもなEC企業平均の12倍の利益率。株価上昇率日本一(2017年、1164%)、社長在任期間中の株価上昇率ランキング日本一(2020年、113.7倍、在任期間8.4年)。日本経営合理化協会セミナー「『北の達人』他社を突き放す5つの戦略」は、参加費4万円超ながら327人が受講。本書が初の著書。
【株式会社北の達人コーポレーションHP】
https://www.kitanotatsujin.com/
【ツイッターで最新情報配信中】
https://twitter.com/kinoppirx78

 前回、コストダウンの話をしたが、社内で応接室の花について議論したこともある。

 花には月1万円のリース代を支払っている。

「なぜ花を置いているのだろうか」
「花があると心地いいからだろう」
「誰の心地よさがどのように会社のメリットとつながっているのだろうか」

 などと考える。すると、

「採用面接で応接室を使うので、内定を出したときの受諾率が上がるかもしれない」

 といった仮説が出てきた。

「何%くらい上がると思う?」
「仮に1%上がるとすると、年間採用経費はいくらだ?」
「年間採用経費は1000万円。内定受諾率が1%上昇すれば、10万円分、効率化される」
「この花は年間10万円の価値を提供しているけれど、コストは月1万円だから年間12万円。ということは、2万円の赤字だ」
「では、他にこの花が役立っていることはないか」

 と深掘りする。

 答えが完全にわかることはなくても、一つひとつ仮説を立て、投資効果を検証する癖をつける。

 何も考えず、なんとなくやり続けるのが一番いけない。

1億円のコストダウンをする方法

 削減された項目を、本書第3章で詳説した「5段階利益管理」で示された5つのコストに当てはめて考えてみよう。

 前述の同封物は注文連動費の削減につながり、花は運営費の削減につながった。

 ABCと運営費を同時に削減したのが次の例だ。

 当社には週一回、社員の自主清掃の時間がある。

 最初は雑巾で掃除をしていた。自分の身の回り、共有部分を雑巾で拭く。

 これが「コスト削減委員会」の協議事項に上がった。

「雑巾で掃除すると、掃除後の洗う時間、干す場所の家賃がかかり無駄ではないか。使い捨ての掃除用ペーパータオルのほうがコスト削減できるのではないか」

 そこで両者を比較した。

 雑巾を使用した場合は、掃除後に洗う時間に対する人件費がかかる。

 その時間で利益に貢献する別の仕事ができるだろう。

 洗った雑巾が乾くまで干しているスペースの家賃がかかる。

 これは社屋の面積に占める割合、月間家賃に占める時間から算出できた。

 もしその時間、そのスペースに雑巾がなければ、もっと利益に貢献できる使い方ができるかもしれない。

 掃除用ペーパータオルは、一人が一回何枚使用するか、1ヵ月では何枚使用するかでコストが計算できる。

 結局、後者のほうが安いとわかり、雑巾からペーパータオルに変えた

 他にも、仕入れ先の見直しは原価削減につながる。

 だから定期的に行っている。

 規模が小さいときに取引を始めた仕入れ先は、小ロットが前提の高い単価であることが多い。

 そのまま発注数が増えると、支払いが高額になる。

 そこで見積りを取り直したり、仕入れ先を見直したりすることで、1億円程度の原価の削減ができることがある。

 また、決済手数料は大きな注文連動費だ。

 年間100億円の売上に対して実は莫大な決済手数料がかかっている。

 2~3%とすると、カード決済手数料を年間2~3億円払っている。

 それを交渉し、0.1%減っただけでも、1000万円の注文連動費の削減になる。

 このように様々なコスト削減策を考え、年間1~3億円のコスト削減アイデアが出る。