全米第1位の最高峰ビジネススクール(U.S. News & World Report調べ)、スタンフォード大学経営大学院で何年にもわたって大きな人気を博している「権力のレッスン」がある。デボラ・グルーンフェルド教授がその内容を『スタンフォードの権力のレッスン』として刊行、ナイキ社長兼CEOジョン・ドナホーが「本音の言葉で権力のからくりを教えてくれる」、フェイスブックCOOシェリル・サンドバーグが「権力についての考え方、使い方を一変し、自分の中に眠っている大きな力に気づかせてくれる」と絶賛するなど、大きな話題となっている。「権力の心理学」を25年間研究してきた教授の集大成ともいうべきその内容とは? 世界のトップエリートがこぞって学んでいる教えを、本書から一部、特別公開する。

「出世しても期待外れになる人」の明白な共通点Photo: Adobe Stock

「好かれること」を優先する上司は成果をあげられない

 カリスマ性や好感度に基づいてリーダーを選ぶことには危険が潜んでいる。だが、残念なことにこれは一般的な慣行となっている。

 本書ですでに見たように、部下を働かせることより部下に好かれることを優先する上司は、成果を挙げることができない傾向がある。

 カリスマ性は、ある人にはあり、ない人にはない磁力のようなもので、人を惹きつける魅力の強力な源だ。しかし、カリスマ性は集団や組織の成功や存続にほとんど貢献していないことが、研究によってわかっている。

 カリスマ性は、支配力と同様、だれが大きな役割に就くかを予測する因子だが、これによって人を抜擢することに合理性はない。(中略)

 カリスマ性は注目を集め、肯定的な人物評価につながる。しかし、カリスマ性や好感度に基づくキャスティングは、結果を出せる人よりも、部下に好かれているかどうかを気にする人を昇格させる危険がある。

「他者の成功」を心から願っているか

 そうではなく与益原則でキャスティングするなら、人間としてのあたたかさに焦点を合わせることができる(与益原則とは、大きな権力をともなう役割を担う者には力のない人びとの福祉を優先する義務があるとする応用倫理学の原則。本書参照)

「心のあたたかさ」「カリスマ性」「好感度」は、しばしば交換可能な似た資質として扱われるが、まったく別物である。権力をともなう地位にある人にとって、あたたかいというのは、単に魅力的だとか、好感が持てるとか、敬愛されるということではない。

 あたたかさは、より深い何か──真の思いやり、コミットメント、信頼性──を指し示している。何かに急き立てられているときでも、押しつぶされそうなときでも、内向きになったときでも、取り乱しているときでも、あたたかさは確かにその人の中に存在し、働いている。

 あたたかさとは、だれかの成功を心から願い、そのために自分のエネルギーを使い、リスクを取り、犠牲を厭わない態度のことだ。

 あたたかさとは、だれかを助けるために必要なときには力強く、しかし威嚇的ではない方法で行動する能力のことだ。私はあなたの味方だという安心感を与え、お世辞や機嫌取りや陳腐な話術によってではなく、相手の向上を助ける能力のことだ。

 あたたかさと能力は両立しないと思われがちだ。しかし、ここで述べようとしているあたたかさは、「厳しい愛」などと同じで、能力と相反するものではない。それどころか補強しあっている。

 だれかを重要な役割にキャスティングする際には、魅力や好感度で選ぶのではなく、能力と他者への思いやりや献身を両立させているかどうかで選ぶべきだ。

(本原稿は『スタンフォードの権力のレッスン』からの抜粋です)