『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が20万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏が「著者の知識が圧倒的」、独立研究者の山口周氏も「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら
[質問]
私の悩みは、英語、数学、プログラミング、心理学、経済学、法学…とやりたい事が多すぎて、どれも中途半端になってしまうという事です。
優先順位をつけ、例えばTOEFLやTOEICで目標点を取るまでは、英語に集中し、その期間は数学などには手を付けず、その目標点を取った後に数学を始め、ある程度数学が理解できるところまでいったら、プログラミングを始めるという、一つの科目が終わったら次の科目に移る、というやり方がいいのか、それとも英語、数学、プログラミングと、どの科目も必ず毎日手をつけるという感じで、やりたいことは全て同時並行でやったほうがいいのかという事をお聞きしたいです。
まず必要なのは、目標を具体的な計画に落とすこと
[読書猿の回答]
学習者の能力と条件、目標、使える時間等によります。例えば受験生は必要な科目を同時並行に学ばなくてはならず、そのための戦略と時間確保を強いられます。社会人の場合は使える時間から考えることになるでしょう。
能力と条件と申し上げたのは、限られた時間でどれだけのことが可能かは能力により、どれだけのことが必要かは条件によるからです。例えば「英語ができるようになりたい」というだけでは所要時間が見積もれません。それどころか何をすればよいかすら考えることができません。
実は目標が具体化できると、工夫の余地が生まれます。例えばプログラミングに必要な英語または数学なら、同時に学ぶことは可能であるだけでなく必要ですらあります。しかしこれも能力によるのは言うまでもありません。英語を殆ど読めないレベルでは不可能だからです。
誰しも全てのことができるわけではありませんが、何もできないわけでもありません。たいへん失礼ながら、まず必要なのは、実効可能な学習計画を考えてみることではないでしょうか? どれだけの時間がとれ、その時間で自分がどれだけのことができるか、工夫の余地はないか等で、全ては決まります。