職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。発端はささいなことだったのに、ぶつけてしまった怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。
そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして日々を平和に穏やかに過ごすコツを教えてくれるのは、精神科医の伊藤拓先生です。
20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた先生の著書『精神科医が教える 後悔しない怒り方』から再構成して紹介します。
精神科医
昭和39年、東京都西東京市出身。東京大学理科Ⅱ類(薬学部)卒業後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に再入学。卒業後に内科研修を1年履修した後、精神科に興味を抱き、東京都立松沢病院で2年間研修する。平成5年に医師免許、平成10年に精神保健指定免許を取得。現在、大内病院精神神経科医師。
精神科医としてこれまでの27年間でのべ5万人以上を診ている。統合失調症、気分障害(躁うつ)、軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。
「他人より優位に立ちたいタイプ」の怒りの特徴とは?
本書の中では、精神医学的に分析した怒りに関する典型的な6つのタイプそれぞれについて、自分がどのタイプかが簡単にわかるチェックテストとともに、「どんな時に怒りがわきやすいかの特徴と傾向」「怒りのコントロール法と発散法」「相手がそのタイプだった場合の対処法」を解説しています。
ここではその6つのタイプの中から特に「他人より優位に立ちたいタイプ」について、その典型的な特徴と怒りのコントロール法について説明します。
このタイプはたいへん競争意識が高く、物事をすべて勝ち負けで判断しようとしがちです。他人に対しては「自分の敵か」「自分の味方か」が判断基準。味方には素直で穏やかな姿勢をとるものの、敵と見なした相手には、自分から闘いや競争を挑んで絶対に勝とうとする傾向があります。
このタイプの人にとっての「怒り」は、勝負に勝つための道具のようなものなのです。
このタイプは、怒鳴ったりすごんだり脅したりして怒りを表明すれば、相手がひるんで身を縮こまらせることを経験的に学習しています。また、そうすれば相手より優位に立って、目の前の勝負を有利に運べることも学習しています。つまり、「オレはオマエよりも強いんだぞ」「オレのほうがオマエよりも優位なんだぞ」といったことを相手に思い知らせるために怒りを利用しているわけです。
すなわち、ケンカ慣れしていて、「ここでガツンと怒っておけば時間を稼げる」「このタイミングで怒鳴れば形勢を逆転できる」といったことが感覚的にわかっているのです。
さらに、こういうふうに「怒りさえすれば、相手よりも優位に立てる」ということを知ってしまうと、味をしめて事あるごとにそのスキルを発動したくなってくるもの。おそらく、怒りの導火線が短く、ちょっとしたことでしょっちゅう怒鳴ったり当たり散らしたりしている人の中には、「怒鳴りさえすれば何とかなる」「怒りさえすれば相手を制圧できる」と思っているような人もけっこう多いのではないでしょうか。
もっとも、このように事あるごとに怒ってばかりいるような人が「強い人」だとは限りません。
むしろ逆の場合のほうが多いのです。