子育て世代の英語教育熱は年々、高まる一方だ。昨年から小学校で英語が正式教科となり、さらに今年から始まった大学入学共通テストでは英語の出題パターンが刷新されるなど、英語学習を取り巻く環境が大きく変化しているからだ。
いまや、日本の大学ではなく海外の大学に直接進学するケースも珍しくない。そのため、子どもが学校で後れを取ったり大学受験で失敗したりしないように「家庭で英語をどう教えればいいのか」、「どうすれば英語力が伸びるのか」と悩む保護者も多いだろう。
そこで参考になるのが、元イェール大学助教授で現在は英語塾の代表を務めている斉藤淳氏の著書『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)だ。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、英語を「自ら学ぶ子」に育てるとっておきの学習法をご紹介する。

「英語が得意な子」の親がやっている2つのこととは?Photo:Adobe Stock

「文字から」ではなく「音から」が正解

「子どもに英語を学ばせる」と聞いて、まずどんなことをイメージしますか?

 未就学の小さな子であれば「ABCの歌」を一緒に歌ったり、小学生くらいの子なら、ローマ字の練習をさせてみたり、そんなことを考える人がいるかもしれません。

 ただし、これらはSLAの基本的な考え方からすると、適切な方法とは言えません。新たに言葉を学ぶときには「音」から入るのが正解です。 日本ではどうしても「英語=お勉強」のイメージがあるので、つい「文字」から入ろうとしたり、「本」や「鉛筆」を与えたりしまいがちです。しかし、これらは本来の学習ステップとしては、もっと“あと”に位置づけられるものです。

「文字から」ではなく「音から」――。一見、大きな転換に思えますが、考えてみればごく当たり前のことです。生まれた子どもが日本語を覚えていく過程をイメージしてください。赤ちゃんは決して参考書を使って日本語を学びません。母親や身近にいる大人たちのを聞き、それを真似しながら発声をはじめます。

従来の英語教育は音のインプットが足りない

「言語習得には、一定量の音のインプット/アウトプットが欠かせない」――これはSLAの最も重要なテーゼの一つです。

 従来型の英語教育では、まずもって音のインプット総量が足りていません。また、自分なりの言葉でアウトプットする習慣も身につかないので、最終的には使いこなすところまで到達できません。ですから、子どもたちが英語を話せないのは、科学的に見ても、当然と言えば当然なのです。

 赤ちゃんが母語を身につけていくときには、“文字を使わずに”音とモノの対応関係をつくっていきます。赤ちゃんの「うーうー」といううなり声が、しだいに「言葉」へと成長していく過程は、親にとっては本当に感動的ですよね。

文字と音の対応関係が重要

 ただし、これは母語を身につけるときの話です。外国語の場合はどうでしょうか?結論から言えば、たとえ子どもであっても、ひらがなやカタカナが読めるくらいの段階にあるなら、文字と音との対応関係を意識するほうが効率的です。

「文字と音との対応関係?じゃあ、やっぱり『ABCの歌』かな?」

 そう考えた方は、2つの意味でとてもいい線をいっています。1つは音楽を取り入れる発想です。音楽と語学学習にはさまざまな親和性があります。

 もう1つすばらしいのは、アルファベットの音に着目している点です。英語は母音だけでも数え方によっては30個近くの音がありますから(日本語はアイウエオの5個だけ)、いきなり全部を聞き分けたり発音したりするのは無理があります。最初にアルファベットの26文字に絞るのは、学習戦略としても正しいでしょう。

 ただし、「ABCの歌」だけでは不十分なのも事実です。この覚え方だけでは、文字と音との基本的な対応関係を整理できないからです。どういうことかご説明しましょう。

代表的な音と文字をセットで覚えられる「フォニックス」

「ABCの歌」のようなアルファベット読みでは、1つの文字の読みは、複数の音から構成されています。たとえば “B” という文字は、子音と母音がセットになって[bíː] という読み方をしますし、“F”は冒頭に母音をつけて [éf]と発音します。

 ここでひらがな50音表を思い出してください。ひらがなは文字と音が1対1対応になっていますよね?“あ”の文字はいつも同じく「ア」と発音されます。

 一方、英語のアルファベットはそうなっていません。“C”の文字は[k]と読むときも[s]と読むときもありますし、アルファベット読みでは[síː]となります。

「英語が得意な子」の親がやっている2つのこととは?

 そこで各アルファベット文字に1つの音を対応させたのが、フォニックス(Phonics)の読み方です。これにより、“B”の文字には[b]の音、“F”の文字には[f]の音というように、代表的な音と文字をセットで覚えることができます

「代表的な音」と言ったのは、2つ以上の音を持つ文字があるからです。たとえば、“A”の文字は[æ / ɑ / ʌ / ə ]などと読まれますが、フォニックスでは [æ]と発音します。

フォニックスは学習効率を高める最強の学習法

 英語という言語は、さまざまな歴史的背景もあって、単語のスペルと発音の対応関係が非常にいい加減です。ネイティブでもとても苦労するので、英語圏に育つ子どもたちですら、必ずフォニックス読みの練習をします

 ですから、みなさんの子どもにも、ぜひフォニックスの練習をさせてあげてください。フォニックスはすべての英語学習の基礎中の基礎であり、中高生にも大人にも効果があります。小学生以下の子どもについて言えば、その後の学習効率を圧倒的に高めてくれる最強の方法と言っても過言ではありません。

子どもが文字を覚える3つのプロセス

 お子さんが初めて文字を覚えたときのことを思い返してください。子どもは街やお店の看板に書かれた文字を、声に出して読むようになります。「ママ、『うなぎ』って書いてある!」とか「お父さん、『パチンコ』って何?」などと子どもがいきなり言い出して、驚いた経験のある親御さんも多いのではないでしょうか?

 これは、それぞれの文字が持つ音を、子どもが理解している証拠です。このとき、子どもの脳は次の3つのプロセスを処理しています。

1)「文字」を視覚でとらえる
2)その文字に対応する「音」を再構成する
3)その音を実際に「声」に出す

 フォニックス学習をした子は、英語でも同じことをします。その結果、初めて目にした単語でも、文字から音を自分で再構成し、発音できてしまうのです。

 一方、「ABCの歌」のアルファベット読み、「エービーシー」のようなカタカナ読みしか知らない子は、2)の「文字に対応する音を再構成するステップ」で必ずつまずくので、単語の読み方はいちいち「丸暗記」するしかありません。その結果、フォニックス読みを覚えた子と比べると、圧倒的な差がついてしまうのです。

子どもの自信が学びを加速させる

 極論を言えば、親が子どもの英語のためにできることは2つです。

1)子どもが「自分で学ぶ」ためのスキルや環境を手渡すこと
2)子どもに「自分はできる」と実感させること

 フォニックスは、入門段階でこの2つを同時に満たすすばらしい方法です。いろいろな単語を見つけて読み上げるようになったら、お母さん・お父さんは率直に“驚いて”あげてください。それが「自分は英語が読めるんだ!」という自信につながり、さらに学びを加速させる好循環を生んでいきます。

 どんなに効率的に学んでも、言葉を使う能力を獲得するためには、一定の期間がかかります。その時間の大部分を「楽しいこと」にしない限り、学習は長続きしません。そして、「楽しい!」と感じるためには、「できる!」という自信が欠かせないのです。

(本稿は、『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』より一部を抜粋・編集したものです)