11月末に感染例が報告され、その2日後にはWHO(世界保健機関)から「懸念すべき変異株」に指定されたオミクロン株。日本を含め、各国が水際対策を強化するなど、世界中で警戒感が高まっている。オミクロン株はこれまでの変異株と何が異なるのか。“正しく恐れる”ために今分かっていること、今後注視すべきことを整理したい。(ナビタスクリニック理事長、医師 久住英二)
オミクロン株の何がそんなに厄介なのか?
50カ所“プチ整形”で別人レベルの顔つきに
11月26日、WHOが新型コロナウイルスのオミクロン株を「懸念すべき変異株」(VOC)に指定した。南アフリカ共和国の感染例報告からわずか2日での、警戒度最大。WHOの迅速すぎる動きは世界を震撼(しんかん)させた。
南ア国立伝染病研究所(NICD)によると、同国では10日間のうちに感染者数が312人から1万1535人へと急増(12月2日)。11月中にゲノム解析された分だけでも、オミクロン株は249件中の183件に上り、74%を占めたという。
世界では全大陸でオミクロン株が確認され、すでに50超の国と地域に広がっている(12月8日時点)。
そうした感染拡大のスピードはもちろん脅威だが、それ以上にオミクロン株が厄介視されているのは、けた違いの変異の多さによる。
国連地域情報センターのまとめ(11月30日時点)によれば、オミクロン株には50個もの変異が確認されており、そのうち32個は「スパイクタンパク」に生じている。スパイクタンパクは、感染(ウイルスの細胞への侵入)に不可欠な役割を果たし、免疫システムにとってはウイルスの目印でもある。
大量の変異は、いわば一気にあちこち“プチ整形”が施されて、顔つきがすっかり変わってしまったことを意味する。
インドから世界に広まり、先行の変異株に代わって感染の主流となったデルタ株でさえ、スパイクタンパク上の変異は9個である。デルタ株のVOC指定まで約半年かけたWHOも、今回は一層の危機感を持つわけだ。