人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。

大腸カメラは10年に1回でいい!? 大腸がんの早期発見法Photo: Adobe Stock

そもそも、大腸がんとは?

 大腸がんは、日本人にはトップクラスの死亡者数の多いがんです。日本人のすべてのがんの中で、大腸がんの死亡者数は男性3位、女性1位、全体で2位です(※1)

 原因としては、「食事の欧米化」が大きいといわれています。衛生環境の改善でピロリ菌の感染者が少なくなり胃がんが減っている一方で、食生活の多様化により大腸がんは急増しているのです。大腸がんの具体的な症状としては次のようなものがあります。

・大腸の通り道をがんがふさいでしまい、深刻な便秘になる
・出血により便が赤みがかった状態で排泄される(「鮮血便」と呼びます)
・出血のせいで貧血になり、めまい・ふらつきが起こる

 大腸がんの予防法としては、「便潜血(べんせんけつ)検査」が最も有効です。大腸にがんができると、見た目ではわからない程度の血液が便に混じります。便潜血検査の目的はこのサインを早めにとらえることにあります。

 便潜血検査を行うことで大腸がんの死亡率が20%程度低下したというエビデンスもあります(※2)

 アメリカ予防医学専門委員会でも50歳からの便潜血検査についてはグレードA(強く推奨する検査)になっていますが、このAの承認が下りている検査は非常に貴重です。手順も便を提出するだけで非常に簡単です。副作用の心配もなく、とてもオススメの検診です。