多彩な進学先を確保する「横浜女学院」の高大連携戦略英語だけで行う授業も当たり前に

エッジの効いた進学先を開拓していく

――井手さんはあらゆる大学と交渉していますね(笑)。素晴らしいと思います。

平間 そのとき学校としての理念は何かが問われますが、それは生徒が行きたい学校であることです。今回、高大連携型推薦が決まった東京女子大は、同じキリスト教で親和性も高い。うちの卒業生が伸び伸びとやっていけそうで、とても良いと思っています。

――高大連携型の学校推薦枠はどのような条件で実施されますか。

井手 合意書では、まず高大7年間一貫教育の実践、という前提がつきます。在校生が推薦要件を高1の段階から知ることができる「3年ルール」が適用され、指定校制よりもシンプルになります。23年入試から適用されますが、全学科・専攻に出願可能で、16人から最大25人までの枠となっています。

――改めて見ると、東京女子大もそうですが、各大学に特徴的な学部や学科があります。

井手 私の高校の同窓生で、考古学がやりたくて、内部進学できる慶應義塾大の文学部では物足りなかったのか、一般選抜で國學院大の史学科や日本文学科に進んだ例もあります。

 このように、各大学にエッジの効いた学部学科というのがあると思います。東京女子大ですと国際英語学科や心理・コミュニケーション学科、古典研究に優れている國學院大文学部の日本文学科や考古学の史学科が強いですよね。早慶でなくてもそういう選択があります。

――特に東京はそうですね。

井手 成蹊大はバックに三菱がついているのが魅力ですし、成城大はマーケティングが結構良くて、社会イノベーション学部や経済学部経営学科、文芸学部のマスコミュニケーション学科も非常に人気があります。ですから、そういうところと連携を強めたい。

 ただ、高大連携は指定校推薦枠をもらうだけの関係ではありません。むしろ推薦枠は後から付いてくる。キャリア教育の一環であり、中3から進学先を考えるための取り組みが始まります。

――進路開拓ですね。実際に仕事まで見えて、そのための勉強が見えてくれば、生徒も主体的になりやすいですね。

井手 生徒のロールモデルとなるような社会的に有名な人に、大学のその学部学科でどのような勉強をしたのか、そのために高校でどのような準備をしたのかを話してもらえれば、かなり響くのではないかなと。

――放っておいたら、こちらの大学の偏差値が上だからそこを受けましょうとなります。自分のキャリアが決まらない人はそのスタイルで、入学後も何を勉強したらいいのか定まらないとかなり、つまらないですよね。

井手 一つの生き方としてはそれでもいいかなと思います。その大学のカラーが好きとかいう理由でも。その場合、推薦枠がなければ一般選抜になりますが。

平間 うちの生徒は、推薦枠との両にらみになる例が多いかと思います。22年度から、推薦枠を狙う生徒と一般受験に挑む生徒とでクラスを分ける予定にしています。さらに、一般選抜を目指す生徒のための新しい試みも用意しています。

――それは高2からですか。

平間 高2から意識はしますが、今回は高3から試行的に分けます。

――女の子はそういった安心感みたいなものがあった方がいいのではと思いますね。

平間 本当にそうです。無理しないで、ここでいいかなという選択もたくさんありますし、一方で模試を受けて一般選抜を頑張る子も増やしていきたいです。

多彩な進学先を確保する「横浜女学院」の高大連携戦略エントランスから教室に向かう途中、通路に沿った職員室の前を必ず通る。休み時間や放課後は生徒が気軽に先生と言葉を交わす環境が確保されている。ただ一つ困ったのは、「定期試験時に問題作成に支障が出ないようにするのが大変」(平間校長)なことくらいだろうか