中学2年から株ひと筋! 株式投資歴30年以上のベテラン専業投資家、かぶ1000が『賢明なる個人投資家への道』を著した。中学時代から体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、中高年の投資家にかわいがられ、バブル紳士にお金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年生で300万円、高校1年で1000万円、高校2年生で1500万円へと株式資産を増やす。会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。2011年に“億り人”になると、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。アルバイト経験さえない根っからの個人投資家が、学校では絶対に教えてくれないお金の知識と増やし方を徹底指南する!
資金が数百万円までは3~5銘柄
「卵を1つのカゴに盛るな」という分散投資の大切さを説いた格言があります。1つの銘柄だけに集中投資すると、資産を大きく増やせる可能性がある半面、急激な景気後退期に資産が大暴落することがあることの戒めです。
そこでリスクとリターンのバランスをとるために推奨されるのが、分散投資です。卵を複数のカゴに盛って(分散投資して)いれば、うっかり手が滑って1つのカゴを落としても全滅は避けられます。
とはいえ、分散しすぎるのもよくありません。分散するほどリスクは減らせますが、リスクとリターンが打ち消し合い、大きなリターンを望めなくなるからです。
本書執筆時(2021年現在)、私は24銘柄に分散投資していますが(株主優待目的は除く)、それは株式で運用している資産が3億円を超えているからです。
資金が数百万円までは3~5銘柄、資金が数千万円規模に増えてきても最大10銘柄ほどにとどめておくほうがよいでしょう。
実をいうと、資金3億円でも24銘柄は多すぎると思っているくらいです。
分散投資には、①投資スタイルで分散、②業種(セクター)で分散、③株価のトレンドで分散、とおもに3つの方法があります。
順番に解説していきましょう。
①投資スタイルで分散
株式投資には、たった1つの正解があるわけではありません。私はバリュー株投資をしていますが、グロース株投資もインデックス投資も間違いということはなく、自分に合ったやり方を見つけて、実践していけばいいのです。
そのほうが得意な手法がさらに得意になり、投資効率を上げられます。得意な料理を何度もつくっているうちに、もっと得意になるのと同じようなことです。
もっとも、どのスタイルが自分に合っているのか、わからないという人も多いでしょう。
どんな投資スタイルが自分に合っているかわからないうちは、お試しを兼ねた分散投資をしてみることです。
3銘柄に分散投資するとしたら、「インデックス投資1銘柄」「バリュー株投資1銘柄」「グロース株投資1銘柄」と資金を3分割してみるのもよいでしょう。
②業種(セクター)で分散
コロナ禍では外食業や宿泊業、小売業も大きなダメージを被りましたから、こうしたセクターの銘柄のみに投資していたら、やはり痛手は大きかったと思います。
一方、米投資会社バークシャー・ハサウェイを率いるウォーレン・バフェット氏が、日本の総合商社5社に発行済株式数の5%以上を投資したことから、総合商社の株価は軒並み上昇に転じました。だからといって総合商社ばかりに投資すると、バフェット氏が保有株を手放すという噂が流れた瞬間、下落に転じることも考えられます。
共倒れを避けるためにも、たとえばIT業界から1社、総合商社から1社、不動産業から1社などと、業種を分けて分散投資するのも選択肢の1つです。
③株価のトレンドで分散
株価は上がったり下がったりするものですが、こうした大まかな株価のトレンドに応じて分散投資するという方法もあります。
上昇トレンドの銘柄は、好調な業績を反映して上昇している場合が多く、この前提が崩れなければ、この先も株価が上がり続けることが期待できます。
下降トレンドの銘柄は、業績の悪化などにより下落が続いている場合は、業績の改善の兆しが見えれば、下降トレンドが終息し、一転して右肩上がりトレンドになることも考えられます。
ボックスは、高配当銘柄、成熟企業に多く、一定の間隔で株価が上下をくり返すパターンが続く銘柄を指します。外部環境や企業の内容が大きく変化しない限り、比較的高値と安値の予測がしやすいので、売買をくり返すことで利益を狙えます。
3つからどの方法を選ぶにしても、半年か1年ごとに値動きを定期的に観測して、投資判断が間違っていなかったかを検証することが欠かせません。
そのふり返りによって、どういう分散投資が自分に合っているかを見定めていくようにしましょう。