日立グループハーバードビジネススクールのランジェイ・グラティ教授は、日立グループの「パーパス経営」を高く評価している Photo:123RF

ハーバードビジネススクールのランジェイ・グラティ教授は、日立グループの経営に注目しているという。グラティ教授は、同社は「パーパス(企業の存在目的)に対する意識が非常に高い会社」だと評価する。東原敏昭・日立製作所会長にもインタビューしたというグラティ教授に、日立グループのパーパス経営は何が優れているのか、詳しく聞いた。(聞き手/作家・コンサルタント 佐藤智恵)

>>第1回『ハーバード大教授が語る、パーパス経営を「上っ面で終わらせない」方法』を読む
>>第2回『ハーバード大教授がリクルート「スタディサプリ」に見出したパーパス経営の神髄』を読む

ハーバード大教授が
日立のパーパス経営を評価する理由

佐藤 グラティ教授は、今後の研究対象として日立グループ(以下、日立)の「パーパス経営」に特に興味を持っているとのことですが、その理由は何ですか。

グラティ 私が日立についてさらに研究したいと思うのは、同社がパーパスを核とした経営に懸命に取り組んでいると感じるからです。私はこれまで日立の役員向け研修などに協力してきましたが、日立はパーパスに対する意識が非常に高い会社だと思います。

 世界には「パーパスを深層的に生かしている会社」と「表層的にしか生かしていない企業」がありますが、日立は明らかに前者を目指していると思います。

 日立にはグループ全体で35万人もの社員がいますから、全社員を一つの方向に導くのはとてつもなく難しいことです。またその事業内容も多岐にわたります。

 日立は、「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献すること」をパーパス(企業理念)として掲げていますが、このパーパスを組織の中に深く浸透させるために経営陣はいま、さまざまな取り組みを行っています。その過程に興味があるのです。

佐藤 世界には多くのコングロマリットがありますが、なぜ日立はとりわけパーパスに対する意識が高いのでしょうか。