仕事や人間関係…しんどいことが多い、という人にぜひ読んでもらいたいのが、「メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術」(わび著)だ。著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司のパワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽しく生きたい」と思い、転職。現在は外資系企業の社員として活躍している。自衛隊などの社会人経験で身につけた仕事術、メンタルコントロール術についてツイートした内容が人気を集め、Twitterを開始して2年半でフォロワーは12万人を突破、10万超えいいねを連発し、ネットメディアにもたびたび取り上げられている。仕事・人間関係で生き抜く知恵が詰まった本書。今回は、発売を記念して特別に本文より一部抜粋、編集して紹介する。

ずうずうしい人に利用されなくなる、一番効果的な方法とは?Photo: Adobe Stock

「一線越えてきたら撃ちますよ」の気概を持つ

真面目で親切な人ほど、自分勝手な人にうまく対処できずに、巻き込まれて疲れ果ててしまうものです。

ひどい場合には、ハラスメントやいじめに発展することもあるでしょう。

私の場合は、「ずうずうしい人」への対処を初動からミスってしまい、パワハラ地獄に陥り、壊れてしまいました。

自分はあまり仕事をせず、他人に任せてばかり。

それなのに、横からよけいな口を出す。自分に都合が悪いことは、責任を取らず逃げる。でも、手柄は自分のものにしようとする。挙句の果てには、プライベートにまで干渉するなど、どんどんひどくなっていきます。

でも、私はパワハラで潰されてから、自分の要求を押しつけてきたり、プライベートにまで干渉してきたりするようなヤバい人への対処がわかるようになりました。

それは「一線越えてきたら撃ちますよ」の気概です。

私はメンタルダウンから復活したあとも、何度かずうずうしい人に遭遇しましたが、一線を越えたときには大勢がいる前で、思いっきり反論しています。

こういうタイプの人は、早い段階で「こいつは簡単に利用できない」と思うと、ターゲットを変えるので、ほとんどの場合、1回の反撃で終わります。

最初は怖いかもしれませんが、そのあとにずうずうしさがエスカレートし、ハラスメントやいじめに発展することのほうが恐怖です。

勇気を出して、一線を引きましょう。そして、越えてきたら引き金を引きましょう。

意外とあっさりと引き下がりますよ。

(本原稿は、わび著『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』から一部抜粋・改変したものです)