メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が昨年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章や原稿が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、文章から「その人の声」までも聴こえてくるような、臨場感あふれるインタビュー原稿を書くための3つの方法について。

いい原稿の条件は、「文章から『その人の声』が聞こえてくるか」だPhoto: Adobe Stock

原稿に「声」を吹き込もう!

 インタビューを基につくられた原稿を読んでいて、違和感をおぼえることがあります。

 とくに対談原稿に顕著なのですが、語り合っているふたりの口調、語尾、リズムなどがほとんど同じで、流し読みしているとそれがAさんとBさんどちらの発言だか、わからなくなる原稿があるのです。おそらくはきれいに、教科書的に、フラットで間違いのない日本語に正して書いていった結果、そうなっているのでしょう。しかし、せっかく取材や対談に応じてもらったにもかかわらず、その人の個性を消してしまった、きわめて匿名的な文章に落ち着いてしまっています。

 こうした文章のことを、ぼくは「声が聞こえない文章」と呼んでいます。

 比喩として、そう呼んでいるのではありません。

 文章における「声」とは、文体です。声が聞こえない文章には、その人固有の文体(声)が備わっておらず、人格が備わっていません。だから匿名的で、無味無臭の、のっぺらぼうな原稿になってしまっているのです。声が聞こえない文章からは、「情報」を読み取ることはできても、「人」を読み取ることができません。そして「人」が読みとれない原稿には、どうしても入り込むことができないのです。

 それではどうすれば、原稿に「声」を吹き込むことができるのでしょうか。

 自分とは違う他者の文体(声)を、どのようにつかみとればいいのでしょうか。

(1)「なにが語られたか」より「どう語られたか」に注目する

 インタビューするときのライターは、よほどの事情がないかぎり、レコーダーを回しています。語られたことばを録音し、持ち帰るためです。レコーダーがあれば、ことばを保存することができる。あとから聴き返し、現場でなにが語られたのか確かめ、ことばの真意を読み解いていくことができる。非常に便利な道具です。

いい原稿の条件は、「文章から『その人の声』が聞こえてくるか」だ古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。「バトンズ・ライティング・カレッジ」主宰。(写真:兼下昌典)

 しかし、取材の現場そのものが保存可能だと思ったら大間違いです。現場にあふれる情報は「ことば」だけではありません。

 たとえば、その人の表情、視線、しぐさ。腕組みしたり、足を組み替えたりする頻度。さらにはその人のファッション。どんな服を着て、どんな靴を履き、どんな柄のネクタイを締め、どんなアクセサリーをつけているのか。あるいは使っている文房具、身につけている腕時計、爪の長さ。これらもまた、現場でしか得られない貴重な情報でしょう。むしろ、そうした非言語的な情報にこそ、「その人」があらわれることも多いと言えます。

 だから取材者は「なにが語られたか」と同じくらい、あるいはそれ以上の真剣さで、「どう語られたか」に意識を振り向けなければなりません。なんといってもこれは、機械に頼ることのできない、録音することのかなわない情報なのです。

 取材した相手の、服装を思い出せるか。髪型はどうだったか。テーブルに置かれていたのは、水か、お茶か、コーヒーか。その人はしゃべるとき、どこを触る癖があるのか。これらを忘れてしまっているようでは、「どう語られたか」の記憶もあいまいでしょう。取材とは、耳だけではなく、目も使っておこなうものなのです。

(2)音源はかならず自分で起こす

 録音された取材音源を、文字に起こす。これは一般に「文字起こし」や「テープ起こし」と呼ばれる作業です(正式には「音声反訳」といいます)。かつての新聞社や雑誌社では、取材の勉強と称して新入社員に任されることも多かった作業ですが、最近では専門の業者に外注することが一般的になっています。

 しかし、音源はぜったいに自分で起こしたほうがいい。少なくとも、音源を自分の耳で聴き返すことは、したほうがいいとここで断言しておきます。いったい、なぜなのか。

 音源には、テキスト化しえない情報がたくさん詰まっています。たとえば、声色、語調、質問を受けてから語りはじめるまでの間。どこで早口になり、どこをゆっくり語ったのか。どんな質問に対して、言い淀んだのか。ほかの誰かが起こしてくれたテキストを読んでも、これらはほとんど読みとれません。自分で書き起こすか、何度も音源を聴き返すかによってつかんでいく以外にない情報なのです。「声」にはかならず、感情が表出します。「声」を聴かずして感情を理解するのは、至難の業だと考えましょう。

(3)脳内で「声」が再生されるまで聴き込む

 ここであなたの知人・友人、仕事仲間を思い浮かべてください。毎日のように会っている人、何年も会えていない人、かろうじて名前だけは憶えている人、ぼんやりした印象だけで顔も名前も思い出せない人。

 わたしは、それぞれの人たちとの心的距離を測るモノサシとして、「声の記憶」を大切にしています。その人の声を、思い出すことができるか。顔や名前や肩書きだけではなく、肉声を思い出すことができるか。たとえば、中学を卒業して以来会えていない押井君について、わたしはその声を克明に憶えています。つまり彼はわたしのなかで、いまも大切な友だちなのでしょう。逆に言うと、何度も会って、先月にも会ったばかりなのに、その声をうまく思い出せない人もいます。知り合いではあっても残念ながら、こころの距離が遠いのです。

 取材相手も同じです。しっかり音源を聴き込んで、その声をあたまに焼きつけましょう。目を閉じればいつでもその人の声が耳元に聞こえてくるくらい、音源に触れましょう。もちろんこれは、口調や口ぐせまで含んだ話です。そして原稿を書くときには、あたまのなかで「再生」ボタンを押し、その人の声を聴きながら思いを巡らすのです。声の記憶は原稿に、文体の再現にきっと役立ってくれます。

 以上の要素を押さえていけば、「声の聞こえる文章」に近づいていけるでしょう。声の再現は、テクニックよりも「その声に触れた回数」にかかっています。取材の音源を粗末に扱うライターは多いですが、こんなに大切な宝の山はないとわたしは思っています。

(続く)