『賢明なる個人投資家への道』の著者・かぶ1000は、株式投資歴30年以上の専業投資家。中2のころから体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、中高年の投資家にかわいがられ、バブル紳士にはお金儲けのイロハを教えてもらった。中3で300万円、高1で1000万円、高2で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。2011年に“億り人”になると、2015年に3億円、2019年に4億円を突破! アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、お金の知識と増やし方を徹底指南する!
株価が下がっているときこそ
よく見たほうがいい
損はしたくないけれど、できるだけ大きく儲けたい。そんな投資家心理が働くと、株価が下がっているときは気分がブルーになって株価をしばらくチェックしなくなり、一方で上がっているときには1日に何度も株価を確認したくなります。
そして下がり続けたら損切りしたくなり、上がったらすぐに利益確定したくなります。
でも、本当はその逆をやるべきです。下がっているときはあえて株価を見る勇気を持ち、上がっているときはほったらかしで頻繁にチェックしなくてもいいのです。
カラダの具合が悪くなったら、病院に駆け込んで原因を突き止めて対策を立てるべきですが、健やかで快適に過ごせているなら、1年に1度健康診断を受ければ十分でしょう。それと同じことなのです。
保有株の株価が上がる様子を何度も見ているうちに、利益確定の甘い誘惑に負けそうになります。誘惑に負けて利益確定すると現金に換わりますから、インフレリスクに直面すると同時に、将来の大きな含み益を得る機会を逃すことにもなりかねません。
前述したように、購入したときの成長シナリオが崩れていない限り、ほったらかしでちょうどいいのです。
株価が下がっているときは、保有株になんらかの異常が起こっている恐れがあります。病院で検査をしてもらうように、その原因を突き止めて対処するべきです。
特に日経平均株価が横ばいなのに、保有株だけが下がっていたり、日経平均株価の下落率よりも大きく値を下げていたりしたら、その理由を見つけるようにしましょう。
前述のように、株価が下がる理由は大きく3つありますが、そのどれに相当するかを判断する材料になるのは、四半期(3か月)ごとに開示される「有価証券報告書」や「決算短信」といったIR情報です。これらは各企業のサイトで確認できます。
小売業などで公表される月次の売上高がテストの点数だとしたら、有価証券報告書や決算短信は通信簿のようなものです。テストの点数に一喜一憂しなくても、通信簿にはしっかり目を通して、内申点がどのくらいもらえるかをチェックするべきでしょう。
有価証券報告書と決算短信は企業の総合的な評価であり、本質的な価値がそこに示されています。
株価は、長い目で見ると、企業の本質的な価値にシンクロします。価値が高い企業の株価は上昇トレンドに乗り、価値が低い企業の株価は下降トレンドを描くようになるのです。
厳しいことをいうようですが、「数字は見たくない」「細かい数字を見てもどうせわからない」などとIR情報から目を背けていると、投資家として成長できません。まずは、詳しい内容はわからないままでも、通信簿を見るような感覚で、保有株のIR情報をチェックするクセをつけてみましょう。