職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。発端はささいなことだったのに、ぶつけてしまった怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。
そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして日々を平和に穏やかに過ごすコツを教えてくれるのは、精神科医の伊藤拓先生です。
20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた先生の著書『精神科医が教える 後悔しない怒り方』から再構成して紹介します。
精神科医
昭和39年、東京都西東京市出身。東京大学理科Ⅱ類(薬学部)卒業後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に再入学。卒業後に内科研修を1年履修した後、精神科に興味を抱き、東京都立松沢病院で2年間研修する。平成5年に医師免許、平成10年に精神保健指定免許を取得。現在、大内病院精神神経科医師。
精神科医としてこれまでの27年間でのべ5万人以上を診ている。統合失調症、気分障害(躁うつ)、軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。
声の大きさやトーンを工夫する
コミュニケーションのテクニックで意外に見落とされがちなのが「声」です。
野生動物は敵が現れたときに鋭い声を発して仲間に危険を知らせたり、目の前に現れた敵に対して唸り声を上げて威嚇したりします。
大きな声や鋭い声は危険から身を守る大事な手段であり、多くの動物は仲間のそうした声に対して瞬時に反応するようになっています。
これは人間も同じ。
そのため、わたしたちは他の人が怒鳴り声を上げたり叫び声を上げたりすると「いったい何事か」と過敏に反応します。
相手が怒声を張り上げると、こちらもついヒートアップしてしまいがちですが、それも「声」につられて反応してしまっている側面が大きいのです。
つまり、人の感情は、相手の声のトーンにつられやすいということ。
こちらがイラついたトーンで話せば、相手もイラつきやすくなりますし、こちらが穏やかなトーンで話せば、相手も穏やかに話を聞いてくれやすくなるのです。
ですから、「相手をもうこれ以上怒らせたくない」という状況であれば、つとめて穏やかでゆっくりしたトーンの声で話してください。
低めの落ち着いた声で話せば、「こちらが冷静である」ということが相手に伝わって、相手も「怒りを静めて冷静に話をしよう」と思ってくれるでしょう。
これはクレーム対応などさまざまな場面で使えるスキルなので、ぜひ覚えていてください。