世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊」
◎日経新聞リーダー本棚で東原敏昭氏(日立製作所会長)が「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
「教父哲学」の人、アウグスティヌスとは?
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
キリスト教が発展していく過程で、ギリシャで始まった哲学(より正確に述べるとすべての学問)は衰退の一途を辿りました。
たとえばパウロは、信仰の純粋性を守ろうとして哲学を拒否しました。
しかし三位一体説がさまざまな論争を重ねながら、正統な教義として認められる頃から、この考え方は少し変化しました。
むしろギリシャ哲学の思考や論理展開を、キリスト教の教義を理論化し体系化したり、異端派との論争のために活用したりするようになっていきます。
その主役は、ほとんどが神学者や聖職者で、教父と呼ばれました。
彼らのキリスト教の論理を強化するためにギリシャ哲学を利用する思考方法に対して、哲学の世界では、教父哲学という名称を与えています。
その中で代表的な人物がアウグスティヌスです(354-430)。
彼は『神の国』(服部英次郎ほか訳、岩波文庫、全5冊)という著作を残しています。
神の国はイエスが治めている国です。
イエスといっても、「父なる神と子と聖霊」の三位一体の神格ですが、この神の国は地上の国が滅びた後に世界を支配する国であると、彼は説きます。
ただし地上の国にあっては、神の意志が存在する場所が教会であると主張しました。
平たく言えば、教会の権力を世俗権力の上位に置く考え方です。
4~5世紀に主張したことは特筆に値します。
なぜなら、ローマ帝国がキリスト教を国教にしたということは、ローマ皇帝がイエスの代理であり、教会はせいぜいのところ弟子ペトロの代理にすぎなかったわけですから。
アウグスティヌス『告白』が
哲学的に注目されるのはなぜ?
アウグスティヌスの『告白』で言及された自由意志のこと
アウグスティヌスは、マニ教に入信したこともあり、いくつかの思想遍歴を経てキリスト教徒になりました。
北アフリカ生まれの人です。
彼は多数の著作を残していますが、その自叙伝でもある『告白』(山田晶訳、中公文庫、全3冊)は広く読み継がれてきました。
彼は若き頃、ある女性と長い同棲時代をすごしており、男児がいたことも告白しています。
『告白』が哲学的に注目されるのは、この本で人間の自由意志について論じているためです。
このテーマは、西洋哲学にとって重要なキーファクターです。
彼は自由意志を、次のように考えていました。
「人間は生まれながらにして自由意志を持っていた。
しかし人間は誕生した直後に、エデンの園で神の言葉に従わず禁断の『知恵の実』を食べてしまった。
原罪を犯したのである。
それゆえ人間は、まずその原罪を償わなければ自由意志を取り戻すことはできない。
そのためには神の恩寵を得なければならない。
キリスト教を信じ、神の恵みを受けて初めて、人間は自分の自由意志を得ることが可能になるのだ」
このような論理によってアウグスティヌスは、キリスト教に帰依して信心を得ることで、人生で背負う苦悩から自由になれると説きました。
この考え方は、やがてルネサンスの時代から宗教改革の時代にかけて、哲学や宗教の大きな問題となっていきます。
なお、『告白』については、松﨑一平『アウグスティヌス『告白』──〈わたし〉を語ること……』(書物誕生あたらしい古典入門シリーズ、岩波書店)もお薦めです。
『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。
僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んでみたのでぜひご覧いただけたらと思います。
(本原稿は、13万部突破のロングセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)