いま、注目を集める研究会がある。わずか2年で約1000人規模へ拡大し、東大新入生の20人に1人が所属する超人気研究会に成長した、「東大金融研究会」だ。創設者は外資系ヘッジファンドに20年在籍し、超一流の投資家として活躍してきた「金融界の鬼才」伊藤潤一氏。地上波をはじめメディアでも注目を集める人物だ。東大金融研究会ではお金の不安から自由になり、真の安定を得るために「自分の頭で考える」ことを重視している。世の中に溢れる情報や他人の声に振り回されず何が正しいのかを自分で判断し、物事を本質的に理解し、論理的に思考を展開することで、自立した幸せな人生を歩むことができるからだ。本連載では、東大金融研究会の教えを1冊に凝縮した初の書籍『東大金融研究会のお金超講義』から抜粋。頭のいい人だけが知っている「お金の教養と人生戦略」を紹介する。

「残念な就活をしてしまう人」と「圧倒的に納得のいく就活ができる人」の決定的な差Photo: Adobe Stock

情報の非対称性をいかになくすか

東大金融研究会の目の前の目的は、「学校の勉強と実務のギャップを埋める」ことと「就活生と社会人の情報の非対称性をなくす」ことにあります。

東大生の間では、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループなど「戦コン」と呼ばれる外資系戦略コンサルティング会社と外資系金融機関が二大人気業界です。

こういった会社の内定を得るために、必死に勉強している学生がたくさんいます。

しかし大学生活をかけて一生懸命に経済学などの勉強をしても、いざ憧れの会社に入社すると、ほんの1週間ほどでそれまでの勉強とは比べ物にならない学びを得るのです。外資系金融に入社して3、4ヵ月たった東大の卒業生から、「すでに大学時代に学んだことの数倍は勉強した」などと聞くこともあります。

せっかく学生時代の貴重な時間を投入して勉強しているのに、その内容と実務のギャップが大きすぎるのはもったいないことです。そのギャップを埋める架け橋のような役を担えればというのが、東大金融研究会の目的の1つです。

また、世の中にはさまざまな場面で情報の非対称性が存在しますが、就職活動をする学生と社会人ほど非対称性が極端なケースはあまりないと思います。

業務の話をすれば、入社1年目の先輩でも学生とは比べ物にならない知識を得ているものですが、就活の面接でよく聞かれる「学生時代に力を入れたこと」の話になれば、もちろん学生のほうが詳しいでしょう。その状態で、社会人と学生がキャッチボールをしながら進んでいくのが就活です。

このキャッチボールをゲームのようなものだと考え、楽しみながら攻略するというのも1つの方法でしょう。

しかし、もし大学生のうちに社会人2年目、3年目の先輩たちより知識も経験もある状態を目指せるとしたら、どうでしょうか?

情報の非対称性を前提としたキャッチボールに比べ、学生は圧倒的に納得のいく就活ができる可能性があります。そして、私は「社会人2年目、3年目の先輩たちより知識も経験もある大学生」は十分目指せると考えました。

学校の勉強と実務のギャップを埋め、就活生と社会人の情報の非対称性をなくす。これを達成すれば、学生たちは圧倒的な就職の勝者になり、気持ちよく社会人生活のスタートを切れるはずです。

そして、そのような学生を長年にわたって輩出することができれば、このプラットフォームが10年で世の中を変えるかもしれないと思うのです。

(本原稿は、伊藤潤一著『東大金融研究会のお金超講義 超一流の投資のプロが東大生に教えている「お金の教養と人生戦略」』から一部抜粋・改変したものです)