「人前で話すのが苦手」「プレゼンで緊張してしまう」「雑談も苦手」
そんなアナタが参考にしたいのが、TBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)。「地味で華がない」ことを自認する井上アナがアナウンサー歴15年で試行錯誤しながら実践してきた52のことを初公開。情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載です。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで役立つノウハウ、さらに現役アナウンサーならではの失敗や葛藤も赤裸々に綴ります。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。
原稿にペン入れすると
読みやすくなる
せっかくなので原稿を読むときの技法について、お話ししましょう。アナウンサーが原稿を読むときには、事前に受けとった原稿に“ペン入れ”をして読みやすくすることが多いです。
このペン入れは業界内で決まったルールがあるわけではなく、個々のアナウンサーで流儀が異なります。私が行っているのは、赤いサインペンを使って「原稿上では改行されているけど、連続して読み上げるところ」を線でつなぐということです。
ウクライナ情勢次第と
した上で、
(※画像参照)
この場合、改行している箇所を線でつなぎます。
自分が語る“言葉の意味”を明確にする
ほかには、四字熟語や漢字が連続する箇所に斜線を入れるのも基本です。例えば、「承認申請」という言葉が出てきたら「承認」と「申請」の間に斜線を入れます。
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。
斜線で区切ったからといって、読むときに間をとるわけではありませんが、意識のなかで「承認を申請する」という意味が明確になります。
アナウンサーによっては、もっと細かくペン入れをしています。私も新人の頃は、強調したい箇所に印をつけたりしていましたが、キャリアを重ねるにつれシンプルになってきたのです。
下読みするといいこと、悪いこと
ペンを入れたあとは、下読みを繰り返し、発音やイントネーションを確認するのが基本です。下読みをすることで、句読点の位置を変えたり、語尾を変えたり、トーンの強弱をつけたりしつつ、最適な読み方を探っていくことができます。
一度声に出して読めば、噛みやすい場所、間違いやすい固有名詞などが見つかるので、そこに注意が向けられるようになります。下読みの際、周囲の人に聞いてもらえば、読み間違いを指摘してもらうこともできます。
ただし、私自身は、あえて最近は原稿の下読みを極力しないようにしています。下読みをすると、言葉のみずみずしさが削がれてしまう感覚があるからです。「いま、家でテレビを見ていたら、この声はどのように聞こえるのかな」とフラットに判断するためにも、原稿に声を乗せるのはオンエアが最初でありたいのです。
あくまで実験の一環であり、読者におすすめするわけではないのですが……。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。