「人前で話すのが苦手」「プレゼンで緊張してしまう」「雑談も苦手」
そんなアナタが参考にしたいのが、TBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)「地味で華がない」ことを自認する井上アナがアナウンサー歴15年で試行錯誤しながら実践してきた52のことを初公開。情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載です。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで役立つノウハウ、さらに現役アナウンサーならではの失敗や葛藤も赤裸々に綴ります。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。

【現役ニュースキャスターが教える】<br />仕事のできる人が<br />初対面の人と話すときに<br />最優先していること

初対面の人に会う前に欠かせないこと

【現役ニュースキャスターが教える】<br />仕事のできる人が<br />初対面の人と話すときに<br />最優先していること
井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。

仕事の商談では、初対面の人と会うことが少なくないでしょう。営業の現場では、初対面の人から上手に情報を引き出すことが求められます。そこで、人の話を聞くときの対処法について触れておきましょう。

私がインタビューで初対面の人に会うときに心がけているのは、まず相手について事前に情報を収集することです。ネットなどで事前に相手の経歴を調べるのは当然ですし、過去の著作やインタビューがあれば、可能な限り目を通しておきます。

事前に相手の情報をインプットしておくと、深い話ができたり、失礼を回避できたりしますが、最大の効用は相手を好きになれるということです。

相手を事前に調べておくことのメリット

事前に調べておくと、相手に対する興味がわきます。それまで名前すら知らなかったような人でも、ちょっと好きになって、もっと知りたいという好奇心がわいてきます

そのため、インタビューの冒頭から、少し高めのテンションで臨むこともできます。このテンションの高さが、話しやすさにつながるのです。

相手をシラけさせない

そしてもう1つ大事なのは、いかにも手ぶらでやってきたかのような雰囲気で質問をすることです。

インタビューの相手については、事前にできる限り下調べして臨みます。しかも、テレビの場合は、事前に打ち合わせを綿密に行い、インタビューの段取りを固めておくのがセオリーです。

ただし、実際に質問をするときには、事前の知識や段取りをいったん捨てて、あたかも無に近い状態で「あなたが話したいことだけを聞きたいです」という空気感をつくるようにしています。なぜそうするかというと、段取りが透けて見えるとシラけるからです。

初対面の人と話すときに最優先すべきこと

私自身、雑誌などの取材を受けるときに経験するのですが、「あー、この雑誌はこういうストーリーで記事を構成したいんだな」とわかった瞬間に、ちょっと気持ちが引いてしまうことがあります。私が何を言うかというよりも、取材をする記者が話してほしいことしか受け入れてもらえないように思えてしまうのです。

だから、こちら側にストーリーがあっても、相手をそのストーリーの枠組みに当てはめてはいけません。ストーリーの枠組みを見せないために、最初から本題には入らず、相手のパーソナリティにかかわる質問をします。そこで活きてくるのが、事前の下調べです。相手に対する興味を示すのが最優先なのです。

事前に調べたときに注意すべきこと

ちなみに「ディレクターが出しているカンペとは、あえて別のことを聞く」というケースもあります。例えば、カンペに「映画について聞いてください」と書いてあるのに、そのことはいったん脇に置いておいて、別の話を掘り下げるという具合です。

すると、インタビューされる側の人に、「この聞き手はただの操り人形ではない。本当に聞きたいことを聞いてくれている」というメッセージが伝わることもあります。

特にインタビューされることに慣れている方であれば、その状況を面白がって、より饒舌になってくれることもあります。ただし、相手と会話をするとき、事前に調べた知識を披露しすぎるのはよくありません

事前に調べた知識を披露しすぎたときの末路

「たしか○○なんですよね」「○○がお好きと伺っていますが」

このように、下調べした知識を披露しすぎると、自分の頑張りをアピールしたいだけのように聞こえてしまいます。

事前の努力をアピールするなら、あくまでもさりげなくいきたいところです。例えば、相手がたまたま自社の商品名を言い間違えたときに「○○でしたね」と軽く修正する程度が理想です。

このあたりの“薪のくべ方”の強弱は、相手や状況に応じて微妙な加減が必要でしょう。これは経験を通じて身につけていくしかありません。

※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。