書店で一番売れているETF本の最新版改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。

【これを知らないとマズい!】ETF購入後のメンテナンスは、どうするか?Photo: Adobe Stock

年に一度はポートフォリオの状況を確認し、
必要に応じてバランスを調整する

 本連載の最後に、ETF購入後のポートフォリオのメンテナンスについても、少し触れておきましょう。

 ポートフォリオを組んで投資を始めたら、普段は運用のことを忘れてしまって構いません。長期運用が大前提なので、日々の値動きに一喜一憂する必要はないからです。

 しかし、ポートフォリオの状態を確認もせずに放置していると、値上がりした資産の割合が高くなり、値下がりした資産の割合が少なくなってしまうことによって、資産構成がモデルポートフォリオから大きくずれてしまう可能性があります。

 そこで、年に一度はポートフォリオの状況を確認し、必要に応じてバランスを調整する「リバランス」を行います【下図表】。

「年末は、ポートフォリオのチェックをする」などと決めておいて、毎年、同じタイミングで確認するのが望ましいでしょう。

 リバランスには二つの方法があります。

10%程度のズレが生じたらリバランス」を考える

 一つは、価格が上昇した資産を売却し、そのお金で価格が下落した資産を買う方法です。

 しかし、ETFを売却すると手数料がかかりますし、利益に対して税金も発生しますから、コストを抑えて効率良く運用するという観点では、この方法はあまりお勧めできません。

 もう一つの方法は、余裕資金を使って値下がりした資産を買い増す方法です。これなら税金はかかりませんし手数料も抑えられますから、運用効率を重視するのであれば、余裕資金でリバランスを行うのが望ましいでしょう。

 もっとも、リバランスはコストも手間もかかりますから、少しバランスが崩れたくらいなら無理に行わなくても構いません。10%程度のズレが生じたら、「リバランスをしてみようかな」と考えるくらいでちょうどいいでしょう。

 本連載を最後までお読みくださり、ありがとうございました。

朝倉智也(あさくら・ともや)
モーニングスター株式会社 代表取締役社長
1966年生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒。銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事した後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。
主な著書に、『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』『全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと』『つみたてNISAはこの7本を買いなさい』『一生モノのファイナンス入門』(以上、ダイヤモンド社)、『iDeCoで自分年金をつくる』(祥伝社新書)、『お金の未来年表』(SB新書)などがある。