「ゴリゴリの肩」「バキバキの背中」「ガチガチの股関節」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、悩まされるようになった体の不調。「肩がこる」というレベルではなく、痛みさえ生じることだってある。それもこれも「年をとったせいだ」と思いがちだけど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いなのです。
そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも体が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、肩や背中がカチンコチンに硬くなった人が陥りがちな勘違いと柔らかい体をとり戻す方法を解き明かす!

(監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師)

【『世界一受けたい授業』で話題】なぜこんなにも体がガチガチに硬いのか…フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一が解説!高齢者でも“体が柔らかい人”のワケPhoto: Adobe Stock

筋肉は動かさないと
短くなってしまう?

【『世界一受けたい授業』で話題】なぜこんなにも体がガチガチに硬いのか…フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一が解説!高齢者でも“体が柔らかい人”のワケ中野ジェームズ修一
「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝
チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。著書は『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。

【前回】からの続き

体の柔軟性をとり戻すカギは、筋肉の柔軟性です。筋肉は動かさないと硬くなります。それにしても、なぜ筋肉は動かさないと硬くなるのでしょうか? その理由は2つあります。

1つは、筋肉は動かさないと短くなってしまうからです。正確にいうと、短くなるのは筋肉そのものではなく、その中に詰まった「筋原線維」というものです。

ここで筋肉のつくりについて、少し詳しくお話しておきましょう。筋肉は、「筋線維」という細長い細胞を無数に束ねたものです。この筋線維に詰まっているのが筋原線維です。

【『世界一受けたい授業』で話題】なぜこんなにも体がガチガチに硬いのか…フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一が解説!高齢者でも“体が柔らかい人”のワケ

筋肉は“縮むとき”に大きな力を発揮する

筋肉は収縮するときに大きな力を発揮する前述しましたが、この収縮を担っているのが筋原線維です。

筋原線維には「アクチン」「ミオシン」というたんぱく質が交互に重なる「サルコメア」というユニットが横一列に連なっています。

脳を介して運動神経から「縮め!」というシグナルが伝わると、アクチンがミオシンの間に滑り込みます。

するとサルコメアがいっせいに短くなり、筋原線維が収縮。そして、筋肉が収縮して力を発揮するという仕組みです。運動神経からの信号が消えるとアクチンはもとに戻り、筋原線維も筋肉も、もとのポジションに戻ります。

なぜ筋肉は硬くなるのか?

筋肉の両端は骨についていますから、筋肉自体が短くなることはありません。しかし、筋肉を使わないと収縮を担っているサルコメアが減ります。すると筋原線維が短くなり、動く範囲が狭くなって筋肉が硬くなるのです。

筋肉を動かさないと硬くなる2つ目の理由は、「血流」が悪くなるためです。

筋肉の内部や周辺には、たくさんの血管が走っています。その血管に流れる「血液」(血流)が、筋肉が必要とする酸素や栄養素を運んでいるのです。筋肉を動かさないと血流が悪くなり、「毛細血管」(末端の小さく細い血管)は休眠モードに入ります。

すべては血流の促進がカギとなる

一度縮んで力を発揮した筋肉がもとのポジションに戻るときにも、酸素と栄養素が要ります。しかし、筋肉のまわりに休眠モードの血管が多いと、血液が十分に届きません。すると、筋肉が酸素と栄養素を十分に得られないので、収縮したままフリーズして硬くなってしまうのです。

一度硬くなってしまった筋肉は周囲や内部の血管を圧迫しますから、血流はよりいっそう悪くなります。それが筋肉をさらに硬くするという悪循環にハマってしまうと、筋肉の柔軟性を復活させるのは難しくなってしまいます。

いくつになっても柔軟性は回復できる

高齢になると、動かさない筋肉には「線維症」の症状が現れることもあります。ずっと使わない筋肉の筋線維が退化し、硬い組織に置き換えられてしまうのです。

一度置き換えられた組織は、もとに戻せません。それでも、筋肉を適切に使って伸び縮みさせていると、線維症が生じている高齢者であっても柔軟性は回復します。

※本稿は、『10年後、後悔しない体のつくり方』より一部を抜粋・編集したものです。本書には、体が若返るメソッドがたくさん掲載されています。