「ゴリゴリの肩」「バキバキの背中」「ガチガチの股関節」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか悩まされるようになった体の不調。「肩がこる」というレベルではなく、痛みさえ生じることだってある。それもこれも「年をとったせいだ」と思いがちだが、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いなのだ。
そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、中高年はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも体が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、肩や背中がカチンコチンに硬くなった人が陥りがちな勘違いを解き明かす。

(監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師)

【『世界一受けたい授業』で話題】<br />フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一が教える<br />肩こりや腰痛に悩まない!<br />何歳になっても筋肉は柔らかいままキープできるワケPhoto: Adobe Stock

何歳になっても筋肉は柔らかいままキープできる

【『世界一受けたい授業』で話題】<br />フィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一が教える<br />肩こりや腰痛に悩まない!<br />何歳になっても筋肉は柔らかいままキープできるワケ中野ジェームズ修一
「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝
チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。著書は『10年後、後悔しない体のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。

「年のせいで体がすっかり硬くなった」という声をよく耳にします。そのたびに私は「それは年齢のせいではありませんよ!」とアドバイスしたくなります。

筋肉をケアする習慣があれば、筋肉は何歳になっても柔らかく保てるのです。柔軟性の指標である「長座体前屈」(両脚を伸ばして座り、両手をつま先の方向に伸ばす前屈テスト)の結果は、男女ともに17歳頃がピークで、そこから男女ともに右肩下がりで成績は悪くなります(スポーツ庁『平成29年 体力・運動能力調査』より)。

これだけを見ると、やはり年齢を重ねるにつれて体(=筋肉)は硬くなると思いがちですが、それは誤解なのです。筋肉が硬くなる理由は、別にあります。

筋肉の柔軟性はライフスタイルを反映する

私が講演会などで集まった方々に柔軟性のチェックをしてもらうと、30代でも立ったまま前屈して床に指がつかない人もいれば、60代でも手のひらが床にベッタリつくほど柔軟性が高い人もいます。

筋肉の柔軟性は年齢ではなく、その人のライフスタイルを反映しているのです。筋肉は使わないと減って、痩せ細ってしまいますが、同じように筋肉を動かす習慣がないと、筋肉はどんどん硬くなる一方なのです。

さらに同じ人でも、よく動かしている部分の筋肉は柔らかいのに、あまり動かしていない部分の筋肉は硬いという格差も生じます。肉を硬いままでほったらかしにしているとカチカチになり、それがさまざまな悪影響を及ぼすようになります。

「猫背」や「ガニ股」と筋肉の関係

よくある例をあげましょう。猫背で背中が丸まったり、ガニ股になってヒザが曲がったりした「不良姿勢」は、前述のような筋力不足に加えて、筋肉が硬くなることによっても生じます。

胸の「大胸筋」が硬くなると、両肩が前に引っ張られて背中が丸まります。太もも後ろ側の「ハムストリングス」が硬くなると、骨盤が後ろに倒れ、脚のつけ根の「股関節」が外向きにまわる「外旋」が起こり、ヒザが曲がりやすいのです。

こうした不良姿勢を放置すると、「肩こり」や「腰痛」といった慢性的な不快感につながります。

「腰痛」「肩こり」の背景にも筋肉の硬さが隠れている

病気やケガなどの自覚症状がある人の割合は男性の1位が「腰痛」で2位が「肩こり」、女性の1位が「肩こり」で2位が「腰痛」となっています(厚生労働省『平成28年国民生活基礎調査』より)。こうした悩みの背景には、筋肉の硬さが隠れているのです。

この他、筋肉が硬いと運動時に「肉離れ」を起こしやすくなったり、日常生活で「転倒」しやすくなったりします。加えて高血圧などの生活習慣病にも、筋肉の柔軟性の有無が影響を与えると考えられています。

とにかく「体が多少硬くても大丈夫」ということはありません! 筋肉を少しでも柔らかくする生活習慣をとり入れてください。

※本稿は、『10年後、後悔しない体のつくり方』より一部を抜粋・編集したものです。本書には、体が若返るメソッドがたくさん掲載されています。